• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

酸素漏出バリア形成機構の解明及びトウモロコシの耐湿性向上への寄与の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18H02175
研究機関名古屋大学

研究代表者

中園 幹生  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (70282697)

研究分担者 間野 吉郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, ユニット長 (20355126)
高溝 正  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 再雇用職員 (00355124)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードトウモロコシ / テオシント / 耐湿性遺伝子 / 酸素漏出バリア / マッピング
研究実績の概要

作物の耐湿性向上のためには、植物の地上部から根(根端)への効率的な酸素供給が重要である。そのためには根の基部で根外への酸素漏出を防ぐ酸素漏出バリア〔Radial Oxygen Loss(ROL)バリア〕の形成が必須となる。これまでに耐湿性の高いZea nicaraguensis(ニカラグアテオシント)の根でROLバリアが形成されることを明らかにしている。その後のマッピングにより、ROLバリア形成を制御する遺伝子領域を、ニカラグアテオシントゲノムの第3染色体の短腕領域にまで絞り込んでいる。今年度は、ファインマッピングを進め、ニカラグアテオシントのROLバリア形成制御遺伝子の候補を1つまで絞り込んだ。ROLバリア形成遺伝子候補を遺伝子導入した形質転換体を作出し、T1世代における導入遺伝子をPCRにより調査したところ、目的の遺伝子の組換えがうまくいっていることを確認した。また、NILで特異的に発現する遺伝子を探索し、ROLバリア形成制御遺伝子の制御下にある遺伝子を同定した。NILとトウモロコシMi29をポット栽培して耐湿性検定を行い、植物体の地上部および地下部の乾物重、草丈、葉数、葉色、根の長さなどを測定して、供試材料の耐湿性を評価した。RNA-Seq法による網羅的発現解析を実施するために、準同質遺伝子系統(NIL)とトウモロコシMi29を用いて、ROLバリア形成条件で生育させた植物の根からRNAを抽出した。次年度には、RNA-Seqを実施し、ROLバリア形成制御遺伝子のターゲットとなる遺伝子を同定し、ROLバリア形成制御機構を解明する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに進んでおり、テオシント由来の酸素漏出バリア形成遺伝子の候補も同定できた。さらに、候補遺伝子をトウモロコシに形質転換し、目的の遺伝子の組換えを確認することができた。また、酸素漏出バリア遺伝子を持つ準同質遺伝子系統を作出して、耐湿性に関する形質調査も実施でき、概ね、研究計画通りに本研究が進行している。

今後の研究の推進方策

(1)ROLバリア遺伝子領域を持つ準同質遺伝子系統(NIL)、ニカラグアテオシント、トウモロコシMi29の根を用いて、ROLバリアの構成成分として注目されているスベリンの成分分析を行い、NILとニカラグアテオシントに特徴的なスベリン成分の有無を調査する。さらに、形質転換トウモロコシ系統でも同様の分析実験を行い、非形質転換体と比べて、その特徴的なスベリン成分が見いだされるかどうかの確認をする。

(2)形質転換トウモロコシ系統を用いて、水耕栽培にてROLバリア形成能を評価する。さらに、耐湿性検定を行い、耐湿性を評価する。

(3)NIL、形質転換トウモロコシ系統、トウモロコシMi29を用いて、ROLバリア形成条件で生育させた植物の根の外層を単離後、RNAを抽出し、RNA-Seq法による網羅的発現解析を行う。ROLバリア形成制御遺伝子のターゲットとなる遺伝子を同定し、ROLバリア形成制御機構を解明する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 西オーストラリア大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      西オーストラリア大学
  • [国際共同研究] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      コペンハーゲン大学
  • [国際共同研究] 河南農業大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      河南農業大学
  • [雑誌論文] QTLs for constitutive aerenchyma from Zea nicaraguensis improve tolerance of maize to root-zone oxygen deficiency2019

    • 著者名/発表者名
      Gong Fangping、Takahashi Hirokazu、Omori Fumie、Wang Wei、Mano Yoshiro、Nakazono Mikio
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 70 ページ: 6475~6487

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/jxb/erz403

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Root traits that determine waterlogging resilience in rice and maize2019

    • 著者名/発表者名
      Nakazono Mikio
    • 学会等名
      Keystone Symposia Conference - Climate Change-Linked Stress Tolerance in Plants
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Roles of plant hormones in anatomical responses of roots to flooding stress2019

    • 著者名/発表者名
      Nakazono Mikio
    • 学会等名
      23rd International Conference on Plant Growth Substances
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi