• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高温耐性コムギ系統のQTL解析と選抜マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H02179
研究機関鳥取大学

研究代表者

辻本 壽  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (50183075)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードパンコムギ / タルホコムギ / QTL解析 / GWAS / マーカー選抜育種 / MSD集団 / 合成コムギ / スーダン
研究実績の概要

申請者らはタルホコムギの遺伝的多様性を導入したコムギ品種「農林61号」の多重合成コムギ派生(MSD)集団を開発し、スーダンの高温ストレス圃場において栽培し、複数の高温耐性系統を選抜した。また、これら系統の高温耐性は、人工気象器内においても、再現できた。
本研究では、MSD集団よりランダムに選抜した400系統を「MSD系統」として、スーダンの高温ストレス圃場で2年次目の高温耐性評価を行った。また、これらの系統を、ゲノムワイドマーカーであるDArT-Seqによって、遺伝子型分析を行った。高温耐性の程度を、DA遺伝子型と併せて、ゲノムワイド連関解析(GWAS)を行った。その結果、高温耐性の量的遺伝子座を同定できたが、その染色体上の位置は、日長感応性遺伝子(Ppd)と重なった。これまで、出穂までの日数と高温耐性が負に相関することが知られていた。これは、出穂の早い系統が登熟期の高温から逃避できるので耐性になると説明されてきた。しかし、MSD系統の中には、出穂が遅くても高温耐性を示す系統があり、出穂と関係しない独自な高温耐性遺伝子を見いだすためには、出穂日と高温耐性を分けて分析する必要のあることが分かった。
一方で、GWASより精度の高い分析法である「QTL解析」を行うための材料を育成した。高温耐性を示すMSD系統が特定の一次合成コムギに由来することが分かったので、MSD集団の作成過程で保存しておいた、農林61号と一次合成コムギの戻し交配世代(BC1F2系統)の中から2組合わせを選び、世代促進と小規模栽培による単粒系統法を繰り返して、戻し交配自殖4世代目(BC1F4)の種子を得た。また、高温耐性QTLをもつ染色体部位のみを農林61号の遺伝的背景に持つ準同質遺伝子系統の作成のために、耐性を示すMSD系統と農林61号のF1雑種を育成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度、MSD集団からランダムに選んだ400系統をDArTマーカーで栽培し、穂色、出穂日等特徴的な形質についてアソシエーション解析を行い明瞭なQTLが検出できることを確認した。この系統を用いて現在、高温耐性に関するQTLを行っているが、出穂日と耐性に強い相関があり、これら両形質の切り離しに苦慮している。そこで、耐性を示すMSD集団の遺伝子型から判定できた、一次合成コムギ2系統と農林61号のBC1F1世代に戻り、そこから世代促進法を駆使して、現在BC1F4世代の組換え純系系統の種子を得ている。本年度は、さらに世代を促進したBC1F5世代の種子を採種し、スーダンの高温ストレス圃場で栽培し、高温耐性を評価する。同時に、これらをDArTマーカーでジェノタイプし、高温耐性に関するQTLを同定する。同時に、BC1F5系統を農林61号と交配し、高温耐性の準同質遺伝子系統の作成に向けて、系統作成を行う。

今後の研究の推進方策

今後、できるだけ早く組換え近交系統を完成させ、これをジェノタイプしてQTL解析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A population of wheat multiple synthetic derivatives: an effective platform to explore, harness and utilize genetic diversity of Aegilops tauschii for wheat improvement2018

    • 著者名/発表者名
      Gorafi Yasir Serag Alnor, Kim June-Sik, Elbashir Awad Ahmed Elawad, Tsujimoto Hisashi
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Genetics

      巻: 131 ページ: 1615~1626

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00122-018-3102-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi