研究課題/領域番号 |
18H02182
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39010:遺伝育種科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
内藤 健 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 遺伝資源研究センター, 上級研究員 (20581705)
|
研究分担者 |
鈴井 伸郎 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 主幹研究員(定常) (20391287)
古川 純 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40451687)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 遺伝資源 / 野生植物 / 耐塩性 / Vigna / アズキ |
研究成果の概要 |
本研究では放射性同位体を使ったリアルタイムの元素局在解析と時系列の全遺伝子発現解析を実施することで、海岸に育つ野生植物V. marinaの耐塩性機構について調査を行った。その結果、①根からNa+を排出することにより、植物体にNa+が蓄積するのを防ぐ能力をもつこと、②その排出には日周性があり、夜間に停止することでエネルギー消費を抑えること、そして③その日周性は2遺伝子の発現様式の組合せで説明できること、の3点が明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
育種学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人類は「耐塩性遺伝子の使い方」を知らない。塩害の深刻さは早くから認知されており、シロイヌナズナからは586もの耐塩性関連遺伝子が同定されている。しかし、これらの遺伝子は何れも単独では実用に足る効果は得られない。では586遺伝子のうち、どれをどう組み合せればよいのか。モデル植物を使った実験によって、その問いに答えることは難しい。 この問題の最も有効な解決策は、耐塩性野生種における遺伝子の使われ方を解明することである。野生種における耐塩性遺伝子の使われ方が、人類にとっての模範解答となるのである。したがって本研究の成果は、今後の耐塩性作物開発において一つの模範解答になると考えられる。
|