研究課題/領域番号 |
18H02187
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
槇原 大悟 名古屋大学, 農学国際教育研究センター, 准教授 (70452183)
|
研究分担者 |
前川 雅彦 岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (00142703)
犬飼 義明 名古屋大学, 農学国際教育研究センター, 教授 (20377790)
菊田 真由実 名古屋大学, アジア共創教育研究機構, 特任助教 (20788418)
土井 一行 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (80315134)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | イネ / オリザ・ロンギスタミナータ / 染色体断片置換系統 / 環境ストレス耐性 / フェノタイピング / 遺伝解析 |
研究実績の概要 |
アフリカのみに自生する野生イネOryza longistaminata Chev. et Roehr. (以下、ロンギスタミナータ) は、環境ストレス耐性や生産性に係わる様々な有用農業形質を有する。ロンギスタミナータの持つ有用農業形質をイネ育種に利用することによって、これまで以上の環境ストレス耐性を持つイネ品種を開発できる可能性がある。本研究の目的は、ロンギスタミナータ由来の染色体断片を栽培イネ (Oryza sativa L.) 品種に導入した染色体断片置換系統(LCSILs)50系統を用いて耐塩性、穂ばらみ期耐冷性、耐旱性、低肥条件適応性の評価を行い、選抜した系統のストレス耐性機構の解明を進めるとともに、ロンギスタミナータ由来の環境ストレス耐性を支配する遺伝子座を絞り込み、それらの育種利用の可能性を検討することである。 LCSILs全50系統、比較用の品種などを供試して、水耕栽培で耐塩性を評価した。その結果、Na+/K+を低く維持し、乾物生産量の大きかった7系統を耐塩性系統として選抜した。ケニアの圃場において、生殖成長期が低温期に重なるようにしてLCSILs全50系統、比較用の品種などを栽培し、登熟歩合および収量を指標として穂ばらみ期耐冷性を評価した。その結果、LCSILsには際立った耐冷性を示す系統は認められなかった。ケニアの畑圃場において、いもち病が発生しやすい条件を整え、LCSILs全50系統、いもち病抵抗性の国際判別品種群(一遺伝子系統群)などを栽培し、いもち病への罹病程度を評価した。その結果、LCSILsのうち1系統が、現地のいもち病菌系に罹病しにくいことが分かった。ケニアの試験水田においてLCSILs全50系統とその親であるKernel Basmatiを無施肥および通常施肥で栽培し、生育、収量、収量構成要素を調査した。その結果、無施肥条件下においても大きな穂をつけた7系統を低肥条件適応系統として選抜した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アフリカ東部は異常気象で例年にない長雨となったため、ケニアの圃場での耐干性評価を計画通りに行うことができず、栽培試験は、時期をずらして2018年度~2019年度にかけて実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
植物サンプルの分析を最優先で進める。また、データの信頼度を向上させるため、圃場での栽培試験を継続して実施する。選抜した系統と親系統の交配を進め、遺伝子解析を行う。得られた成果の一部を学会や学術雑誌などで公表する。
|