• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オリザ・ロンギスタミナータに由来するイネの環境ストレス耐性機構の解明と遺伝解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02187
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

槇原 大悟  名古屋大学, 農学国際教育研究センター, 准教授 (70452183)

研究分担者 犬飼 義明  名古屋大学, 農学国際教育研究センター, 教授 (20377790)
菊田 真由実  名古屋大学, アジア共創教育研究機構, 特任助教 (20788418)
土井 一行  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (80315134)
前川 雅彦  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (00142703)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードイネ / オリザ・ロンギスタミナータ / 染色体断片置換系統 / 環境ストレス耐性 / フェノタイピング / 遺伝子解析
研究成果の概要

アフリカの野生イネであるロンギスタミナータ由来の染色体断片を栽培イネ品種に導入した染色体断片置換系統群(LCSILs)の遺伝子型を次世代シーケンサーで解析するとともに、いもち病抵抗性、耐塩性および耐冷性を評価した。いもち病抵抗性には系統間で大きな変異が認められ、その違いはロンギスタミナータ由来遺伝子の供与親であるpLIA-1の染色体断片が導入されたためと考えられた。耐塩性を示した5系統におけるpLIA-1の染色体置換位置は既知の耐塩性QTLと一致していなかった。耐冷性の強い系統は見出されなかった。LCSILsはいもち病抵抗性および耐塩性育種のための交配材料として有用であることが示された。

自由記述の分野

作物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

LCSILsにはロンギスタミナータ由来遺伝子の供与親に由来する多様ないもち病抵抗性遺伝子が含まれていた。また、LCSILsの中から同定された耐塩性系統は、既知の耐塩性QTLとは異なる位置で遺伝子供与親の染色体に置換されていた。これらの成果はロンギスタミナータが有する未利用の有用遺伝子を利用したイネの品種改良に繋がるものである。LCSILsの反復親として用いたバスマティは、イネの消費が急拡大しているアフリカのケニアでも高価格で取引される人気の高いイネである。本研究で得た情報に基づきLCSILsを育種利用し、バスマティの品種改良を進めることにより、ケニアにおける稲作の安定化に貢献することが出来る。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi