研究課題/領域番号 |
18H02206
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39040:植物保護科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
能年 義輝 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (70332278)
|
研究分担者 |
津下 誠治 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (10254319)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 紋枯病菌 / Rhizoctonia solani / エフェクター / 感染生理 / ミナトカモジグサ / イネ / 活物寄生 |
研究成果の概要 |
糸状菌Rhizoctonia solaniはイネ重要病害の紋枯病を引き起こす。本病の感染生理は未だよくわかっていない。本研究では、実験植物であるミナトカモジグサを用いたモデル感染系を用い、本菌の小型分泌タンパク質(エフェクター)遺伝子について、感染過程の発現変動を解析した。その結果、壊死誘導前の感染初期にこれらを使っていることを確認した。従来の認識とは異なり、本菌が宿主を殺す前に植物免疫を抑制する段階を経ることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
植物病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本菌は激しい壊死斑を誘導するため、宿主を殺して栄養を摂取する殺生菌に分類されています。本研究により、本菌は宿主を殺す前に組織内に侵入し、そこで分泌型のタンパク質であるエフェクターを放出することで、宿主免疫を抑制しながら寄生を成立させる活物寄生と呼ばれるステップを経ると推測されました。植物は活物寄生菌に対する効率的な免疫系を持つことから、その原理を利用した本菌への耐病性付与の有効性が示唆されました。
|