研究課題/領域番号 |
18H02213
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
池田 素子 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20262892)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 核多角体病ウイルス / 抗ウイルス応答 / カイコ / 全タンパク質合成停止 / リボソーム分解 / リボソームRNA分解 |
研究成果の概要 |
カイコ細胞が核多角体病ウイルス(NPV)の感染に対する抗ウイルス応答として誘導する,rRNAの分解機構の解明を目的として行った.rRNA分解を誘導する,NPVのP143 (Ac-P143)の最小領域を決定し,最小領域と相互作用するカイコ細胞因子を探索した.蛍光標識したカイコリボソームの観察から,細胞質に存在するリボソームタンパク質あるいはリボソーム自体の分解が,NPV感染によって誘導されることを示した.
|
自由記述の分野 |
昆虫ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
昆虫のウイルス感染に対する生体防御は主に自然免疫である.昆虫は獲得免疫を持たないかわりに自然免疫を発達させていると考えられる.NPV感染によってカイコ細胞に誘導されるrRNAの分解は,生体防御機構の1つである.リボソームの分解は細胞の生存戦略として生物一般に備わっているが,そのメカニズムはわかっていない.昆虫の自然免疫に関する研究成果は,リボソーム分解の仕組みの理解につながることが期待される.
|