• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

人為的撹乱が野生動物に及ぼす影響の総合評価:そのメカニズムの解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18H02218
研究機関北海道大学

研究代表者

揚妻 直樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60285690)

研究分担者 MacIntosh Andrew  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (30623136)
木下 こづえ  京都大学, 野生動物研究センター, 助教 (50724233)
和田 崇之  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (70332450)
井上 英治  東邦大学, 理学部, 講師 (70527895)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード野生動物 / 人為的攪乱 / ストレス / 腸内細菌 / 寄生虫 / 非侵襲的手法 / 糞 / シカ
研究実績の概要

本研究の目的は、生息地改変や狩猟・駆除などの人為的攪乱が、野生動物の体内および生態に及ぼす影響を明らかにすることである。2019年度はデータおよびサンプルの収集を開始する計画にしていた。
屋久島の野生シカを対象に、捕獲圧がかかり他の人為的影響も大きな攪乱地として、島の北部と南西部に調査地を設定した。また、過去数十年間ほぼ駆除圧が無く、森林伐採もない西部の自然林に非攪乱地の調査地を設定した。それら3調査地でシカの生息密度および日周リズムを調べるために自動撮影カメラを設置し、画像データを収集した。本研究では非侵襲的に得られる糞を用いてシカのストレスホルモン、性ホルモン、腸内細菌叢、寄生虫、さらに糞をしたシカの個体を識別するためのDNAを分析することにしている。糞の採集は排泄後の時間経過による糞の劣化速度が遅い気温の低い秋から冬に行った。各調査地に糞採集プロット(約20~100m2)を複数個設置した。最初にプロット内のすべての糞を除去し、翌日までに新たに加わった糞を採取した。各プロットには自動撮影カメラを設置し、シカが訪れた時間を記録した。撮影記録から排泄から糞採集までの経過時間を推定した。また、前日まで降雨がなかった日に、各調査地を歩きまわりAgetsuma-Yanagihara et al.(2018)の糞の新鮮さの基準に従って、林床に落ちている新鮮糞も採取した。北部の撹乱地では有害駆除されたシカからも糞を採取した。西部の非撹乱地ではシカを個体追跡し、排せつ直後の糞も採取した。非攪乱地ではシカを捕獲し、発信機つき首輪で標識した。今後、これらシカを個体追跡して排泄直後の糞を採集する予定である。
収集した糞サンプルは、排泄した個体を区別するDNA分析、ホルモン分析、寄生虫分析、腸内細菌叢分析のための処理をそれぞれ施して保管した。そして、各分析を順次開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

人為的影響の大きな攪乱地2カ所と、影響の少ない非撹乱地1カ所で約1年分の自動撮影カメラの画像データを収集した。2018年度の画像の一部を分析し、シカの撮影率を算出した。また、3つの調査地において約70個の新鮮な糞を採集した。そして、DNA、ホルモン、寄生虫および細菌叢の分析用に処理して保管した。それらのサンプルおよび昨年度に収集したサンプルの分析を順次開始した。
個体識別のためのDNA分析は約40サンプル、ストレスホルモンについては約140サンプル、寄生虫については約70サンプルの分析が終わった。

今後の研究の推進方策

糞サンプル数が十分ではないため、予定通り2020年度も引き続き新鮮な糞の採集を継続する。今年度、糞採集プロットによる糞の採集は、プロット数を増やしてみても、あまり効率が良くないことが解った。主な原因は計画当初からシカ密度が低下したためと考えられる。そこで、今後は調査地を歩き回って新鮮糞を採取する方式のみに切り替えることにした。また、有害駆除個体が手に入る機会があれば随時サンプリングを試みる。自動カメラによる画像データの収集は継続する。
既に収集したサンプルについては、DNAによる個体識別、ホルモン、寄生虫および細菌叢の分析を進めていく。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi