研究課題/領域番号 |
18H02218
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
揚妻 直樹 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60285690)
|
研究分担者 |
MacIntosh Andrew 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (30623136)
木下 こづえ 京都大学, 野生動物研究センター, 助教 (50724233)
和田 崇之 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (70332450)
井上 英治 東邦大学, 理学部, 准教授 (70527895)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 人為的影響 / 野生動物 / ストレスホルモン / 食物の質 / 腸内細菌叢 / 非侵襲的手法 / シカ / 糞 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、生息地改変や狩猟・駆除などの人為的攪乱が、野生動物に及ぼす影響を総合的に評価することである。そこで、屋久島の野生シカを対象に、捕獲圧がかかり、他の人為的影響も大きな攪乱地として、島の北部(矢筈崎)と南西部(大川)の2か所に調査地を設定した。また、過去数十年間ほぼ駆除圧が無く、森林伐採もない西部の自然林に非攪乱地の調査地を設定した。それぞれの調査地に生息するシカのストレスホルモン、腸内細菌叢、寄生虫、エサの質を検討した。これらの分析には、調査活動によるシカへの影響が少ない糞試料(非侵襲的試料)を用いた。2018~2021年かけて、気温が低く、糞の劣化がしにくい11月~3月に6回(期間)の調査を行い、新鮮糞を200以上収集し、分析を行った。 糞中の細菌の遺伝情報をもとに細菌叢の構成を調べたが、攪乱地と非攪乱地で明瞭に区別はできなかった。また、シカが食べたエサの質の指標となる糞中窒素濃度(窒素量が多いと高質)についても、攪乱地と非攪乱地とで違いがなかった。一方、人為的攪乱の影響の生理的指標として糞中のストレスホルモン(コルチゾール)濃度を測定したところ、攪乱地の大川のコルチゾール濃度は非撹乱地(西部)と差がなかったが、矢筈崎では高い傾向にあった。食物条件が悪いとストレスレベルが高くなると指摘されているため、ストレスホルモン濃度と糞中窒素濃度の関係を分析した。しかしながら、両者には正の相関がみられ(食物の質が高いとストレスレベルが高い)、従来の指摘と異なる結果となった。このことから調査地では食物条件の低下とストレスには関連性が薄いと考えられた。なお、ストレスホルモン濃度が突出して高かった10サンプルのうち8サンプルは攪乱地のものであった(いずれも糞中窒素濃度は特に低くない)。従って、攪乱地で起きやすい別の要因がシカのストレスレベルに効いている可能性があった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|