研究課題/領域番号 |
18H02218
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
揚妻 直樹 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60285690)
|
研究分担者 |
MacIntosh Andrew 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (30623136)
木下 こづえ 京都大学, 野生動物研究センター, 助教 (50724233)
和田 崇之 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (70332450)
井上 英治 東邦大学, 理学部, 准教授 (70527895)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 人為的攪乱 / 野生動物 / ストレス / 食物の質 / 腸内細菌 / 寄生虫 / 駆除 / 保護管理 |
研究成果の概要 |
野生動物に対する人為的攪乱の影響を複数の観点から評価する初めての試みを行った。屋久島のニホンジカを対象に駆除圧や交通量・人の入込などの人為的攪乱の大きな大川地域と矢筈地域、攪乱の小さな世界遺産地域内の西部地域で比較した。低攪乱地の西部と比べ、高攪乱地の大川では消化管寄生虫である原虫類の検出率が高く、矢筈ではストレスホルモン濃度が高いことが示された。一方、蠕虫類の検出率や食物の質、腸内細菌叢は高攪乱地と低攪乱地で明瞭な差が見られなかった。近年、低攪乱地である西部地域では、自然環境要因と考えられる個体数の減少が起きており、そのため高攪乱地とはっきりした違いがみられなかったのかもしれない。
|
自由記述の分野 |
哺乳類生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
野生動物に対する人為的撹乱は生息地改変・駆除・日常的人間活動・レジャーなど多岐に渡る。これらの撹乱に対し、野生動物は様々な側面で影響を受けると指摘されてきたが、総合的に検討されてこなかった。特に日本の野生動物ではホルモンや寄生虫など人為的攪乱に対する内的側面の分析が立ち遅れていた。本研究は野生動物に対する人為的攪乱の影響を複数の側面から評価する初めての試みといえる。本研究では動物福祉の観点からも注目されている野生動物に負担をかけない非侵襲的手法で試料収集した。本研究を契機にこの手法が普及すれば、捕獲が困難な地域での研究を含め、野生動物に対する人為的影響の研究が進展できると考えられる。
|