研究課題/領域番号 |
18H02219
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
今 孝悦 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (40626868)
|
研究分担者 |
AGOSTINI SYLVAIN 筑波大学, 生命環境系, 助教 (20700107)
和田 茂樹 筑波大学, 生命環境系, 助教 (60512720)
BENJAMIN HARVEY 筑波大学, 生命環境系, 助教 (70785542)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 海洋酸性化 / 二酸化炭素 / CO2シープ / 群集 / 間接効果 |
研究実績の概要 |
海洋酸性化は、資源生物を含む様々な種の成育を阻害し、生残率を低下させる深刻な環境問題である。本研究では、伊豆諸島・式根島に存在するCO2シープ(海底からCO2が噴き出し、天然の生態系全体が既に酸性化している海域)を用いて、海洋酸性化に対する生物群集の応答を評価することを目的としている。 本年度は、岩礁潮間帯において重要な生態的地位を占めるカサガイ類を対象に、海洋酸性化の間接効果を野外調査にて検討する予定であった。しかし、緊急事態宣言(新型コロナウイルス感染拡大のため)による移動規制のため、野外調査は実施せず、室内実験によるカサガイ類の行動様式への影響を評価した。昨年度の結果より、カラマツガイは視覚を利用することで、高CO2条件下でも捕食者からの逃避行動をとる可能性が推察された。そこで視覚を遮断した条件も加えた4処理区間(I:通常海水と視覚あり、II:通常海水と視覚遮断、III:高CO2海水と視覚あり、IV:高CO2海水と視覚遮断)で、捕食者からの逃避行動に対する影響を評価したところ、本種は海水条件に関わらず視覚遮断によって逃避行動の指標が有意に低下することが判明した。すなわち、カラマツガイは逃避に主として視覚を用いることが確かめられた。一方、嗅覚を用いると考えられていたウノアシについて、高CO2条件下で逃避行動指標が低下したものの、視覚ありの条件下では、低下の程度が穏やかであった。このことは、本種が逃避に嗅覚だけでなく、視覚も利用し得ることを示唆している。以上より、両種には一定の知覚機構の相違があり、それが海洋酸性化に対する応答の差異を生じさせることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
緊急事態宣言による移動規制により、満足な野外調査が実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
遅れが生じた野外調査を重点的に進める。
|