研究課題/領域番号 |
18H02219
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
今 孝悦 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (40626868)
|
研究分担者 |
AGOSTINI SYLVAIN 筑波大学, 生命環境系, 助教 (20700107)
和田 茂樹 筑波大学, 生命環境系, 助教 (60512720)
BENJAMIN HARVEY 筑波大学, 生命環境系, 助教 (70785542)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 海洋酸性化 / 二酸化炭素 / CO2シープ / 群集 / 間接効果 |
研究実績の概要 |
海洋酸性化は、資源生物を含む様々な種の成育を阻害し、生残率を低下させる深刻な環境問題である。本研究では、伊豆諸島・式根島に存在するCO2シープ(海底からCO2が噴き出し、天然の生態系全体が既に酸性化している海域)を用いて、海洋酸性化に対する生物群集の応答を評価することを目的としている。 本年度は、岩礁潮間帯において重要な生態的地位を占めるカサガイ類を対象に、海洋酸性化の間接効果を検討した。前年度までの調査で、カサガイ群集の種組成は、酸性化海域と通常海域で明瞭に異なり、ウノアシ個体数は酸性化海域で有意に減少する一方で、カラマツガイには有意差が認められず、両海域で高密度に保たれることが判明している。カサガイ類の餌となる藻類は、一般に海洋酸性化による正の効果を受けるため、カサガイ類の餌量の増加が予測される。そこで藻類の多寡を介したカサガイ群集の種組成変化を検証したところ、酸性化海域と通常海域間で藻類量に有意差が認められず、餌資源による間接効果は検出されなかった。他方、カサガイ類は、岩盤表面を這って移動する際に、そこに生息する固着生物を剥ぎ取りながら移動することで、他種に対して強力な排除効果を示す(ブルドーザー効果)。カサガイ類によるブルドーザー効果を検証したところ、酸性化海域ではブルドーザー効果の顕著な低下が認められ、それはウノアシ個体数の減少に起因することが示唆された。したがって、海洋酸性化は、カサガイ類のブルドーザー効果を低下させ、それを介して間接的に他の固着生物群集に影響を及ぼすことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|