研究課題/領域番号 |
18H02220
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮下 直 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50182019)
|
研究分担者 |
滝 久智 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80598730)
横井 智之 筑波大学, 生命環境系, 助教 (80648890)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 送粉サービス / ソバ / 時空間変動 / メタ個体群 / 草地管理 / ミヤマシジミ |
研究実績の概要 |
①訪花昆虫の送粉サービスに対する相補性 ソバは多様な昆虫が送粉サービスに関与している。本年度は、主に気象条件に対する訪花昆虫類の応答の違いを明らかにした。甲虫やハチ類は気温や日照時間に正に応答したが、アリやハエなどの小型昆虫は逆の応答を示すことが分かった。また、昆虫類の訪花の空間的パターンも種による違いがみられた。さらに、これまで送粉者として顧みられてこなかったアリ類の送粉者としての役割を評価するため、排除実験を行ったところ、アリ類の存在は結実率を数十%高めていることも分かった。 ②畦畔管理と送粉サービス 今年度は、畦畔管理と景観によるソバの送粉サービスへの影響を明らかにすることを目的とした。畦畔の草刈りを実施した畑としない畑を設定し、送粉者の見つけ採り調査とソバの結実率調査を行なった。その結果、草刈りを実施しない畑において送粉者の個体数が増加し、結実率が高くなった。また、この効果は周辺に水田またはソバ畑が多い場合に大きくなった。本年度の結果から、畦畔管理の時期や場所を工夫することで、ソバの生産量が向上することが示唆された。 ③畦畔に生息するミヤマシジミの個体群 畦畔草地に生息するミヤマシジミの個体群動態を主に畔の草刈りとの関係から調べた。草刈り頻度が中程度の場合に個体数が増えること、また周辺の草地の適度な草刈りが局所の個体数を底上げしていることが示唆された。また、適度な草刈りは幼虫のヤドリバエ類による寄生率を低下させる効果があることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究は、調査地である長野県飯島町と研究連携協定を結び、地域の協力を受けながら進めている。畦畔管理を適切な時期に行うことで、訪花昆虫増やしソバの結実を高めることができること、それは絶滅危惧種のミヤマシジミの個体群の存続にとっても有利であること、などが明らかになった。その成果はすでに自治体や農業者にもフィードバックしており、社会実装も間近な状況である。さらに、成果は地方新聞でも複数回取り上げられている。
|
今後の研究の推進方策 |
①訪花昆虫の送粉サービスに対する相補性 今年度は、ビデオカメラを用い、訪花昆虫の詳細な行動やその頻度を明らかにするとともに、それらが結実率に与える影響を負の側面も含めて評価する。 ②畦畔管理と送粉サービス 畦畔草地が訪花昆虫に及ぼす具体的な機能を推定するため、昆虫類の畦畔草地利用を明らかにするとともに、畦畔草地に生育する野生草本類への訪花頻度を調査する。 ③畦畔に生息するミヤマシジミの個体群 ミヤマシジミ幼虫と共生するアリ類、寄生者であるヤドリバエ類の3者関係を、畦畔の草刈り管理との関係から明らかにする。
|