研究課題/領域番号 |
18H02223
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
肘井 直樹 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (80202274)
|
研究分担者 |
水谷 瑞希 信州大学, 教育学部, 助教(特定雇用) (20630354)
吉田 智弘 東京農工大学, 農学部, 准教授 (60521052)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | カラ類 / 針葉樹人工林 / 繁殖生態 / 生物多様性 / 広葉樹パッチ |
研究実績の概要 |
営巣・育雛時期がコロナ禍による活動制限時期と重なっていたため,思うようにデータ収集ができなかったことと,一昨年の豪雨の影響か,営巣数そのものも少なく,一方で,テンまたはアライグマによると思われる雛の捕食が増加したため,得られたデータはきわめて限定的なものとなった。営巣したヤマガラ,ヒガラについては,産卵後から巣箱の内外にデジタルビデオカメラを設置し,終日,採餌行動と給餌行動を記録した。記録できたものについては,これまでと同様に,画像から餌の種類と長さを記録し,別に作成した餌種ごとの体長-個体重のアロメトリー式を用いて,育雛餌の総量(現存量)の推定をすすめている。また,画像データから,雛の成長(日齢)に伴う給餌頻度,餌種の変化,およびそれらのつがい間,鳥種間の違い,採餌行動の時刻および天候への依存性などを,本課題,およびこれまでに同調査地で得られたデータと合わせて解析をすすめている。これまでのところ,育雛餌は人工林内にはほとんど生息していない鱗翅目・膜翅目幼虫のほか,バッタ類,クモ類の3種にほぼ限られること,また鳥種間で広葉樹パッチとの距離によって餌メニューが異なること,とくに採餌範囲の狭い小型種のヒガラは,人工林内でも比較的多いクモ類への依存性が高いことなど,昨年度までと同様の傾向が窺えた。同種つがい間の育雛行動の違いについても,これまでに得られた巣内観察のデータを中心に,つがい外交雑の観点からの分析を進めている。なお,補助期間終了後も,データ収集を継続する予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|