研究課題/領域番号 |
18H02224
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
伊東 明 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40274344)
|
研究分担者 |
今村 彰生 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00390708)
松山 周平 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (30570048)
名波 哲 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70326247)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 侵略的外来植物 / 無融合生殖 / 雑種 / タンポポ |
研究実績の概要 |
日本における雑種タンポポの形成・拡大過程を推定するために以下の研究を行った。(1)西日本における雑種タンポポ分布の10年間の変動:「タンポポ調査西日本」で西日本各地から採取されたセイヨウタンポポに見える果実について、ITS領域の配列に基づいた雑種判定を行った結果、西日本の雑種の割合は2010年、2015年、2020年の間に55%、59%、74%と徐々に増加したと推定された。(2)雑種の形成地域と移動経路の推定:SSR法とGRAS-Di法を用いて雑種クローンの分布を調べた結果、四倍体雑種は単一クローンが日本中に広がったこと、三倍体雑種は様々な地域で形成された多くのクローンが限られた地域内に分布していること、同一地点のクローン組成が数年程度で変化する可能性があること、がわかった。(3)北海道における雑種タンポポの形成状況:オオタカネタンポポとセイヨウタンポポの雑種と思われた個体は、詳細な遺伝子解析の結果、雑種ではないことがわかり、北海道内では雑種は形成されておらず、現時点では北海道には雑種個体がほとんどいないと考えられた。(4)栽培実験による雑種クローンの環境適応:大阪周辺に生育する複数の雑種クローンを2種類の環境で栽培したところ、成長特性と形態はクローンごとに異なっており、各クローンの生育に適した環境は異なっていると考えられた。一方、北海道のセイヨウタンポポでもクローンによる形態の違いは見られたが、各クローンが生育場所の環境に特殊化しているとは言えなかった。(5)雑種タンポポの定着・拡大過程の推定:以上の結果より、日本では、二倍体有性生殖在来タンポポが生育している地域の複数の場所で雑種タンポポが繰返し形成され、その中から環境に適したクローンが定着することで、雑種が急速に分布を拡大してきたこと、同じ場所でも環境の変化に応じてクローンが頻繁に入れ替っていることが推定された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|