• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

無性生殖で殖える外来植物の分布拡大過程:日本の雑種タンポポをモデルケースとして

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02224
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

伊東 明  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40274344)

研究分担者 今村 彰生  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00390708)
松山 周平  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (30570048)
名波 哲  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70326247)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード外来種 / 侵略的外来生物 / 雑種 / 無性生殖 / タンポポ
研究成果の概要

無性生殖で増える外来のセイヨウタンポポと有性生殖種の在来タンポポの間にできた雑種タンポポの日本における定着・拡大過程の解明を目指い多。多くの雑種が見られる西日本とまだほとんど雑種が見られない北海道を調査地とし、(1)西日本での雑種タンポポの10年間の変動、(2)雑種の形成地域と移動経路の推定、(3)北海道における雑種タンポポの分布状況、(4)栽培実験による雑種クローンの環境適応の検証を行った。その結果、雑種タンポポは、日本国内の様々な地域で繰り返し形成され、新しい環境に適応した雑種が無性的に増えることで分布を拡大してきたと推定された。

自由記述の分野

植物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

侵略的外来植物には無性的に繁殖する種が多いが、無性生殖で生まれる子供は遺伝的多様性が低く、移入後に新しい環境に適応するには不利である。近縁の在来種との交雑はこの不利を補う可能性があるが、実証的な研究例は限られている。本研究では、日本の雑種タンポポでは、在来種との交雑と無性的な繁殖を組み合わされることで、新しい環境への適応と急速な分布拡大が可能になったことを示した。この成果は、無性的に繁殖する侵略的外来植物の防除法に貢献すると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi