研究課題/領域番号 |
18H02226
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
柴田 昌三 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (50211959)
|
研究分担者 |
福井 亘 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (60399128)
貫名 涼 (東口) 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (30832688)
小宅 由似 人間環境大学, 人間環境学部, 助教 (30846176)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 都市及び周辺緑地 / 環境緩和機能 / 生物多様性維持機能 / 統合的評価 / 都市の縮小化 |
研究実績の概要 |
初年度に引き続き、主なテーマとして設定した9つの研究対象地における調査研究を継続した。初年度に一定の成果が上がった都市内における自生種分布、都市内の水系における生物多様性に関する研究、及び屋上における自然種子散布による緑化の可能性に関するテーマについては、最終年に行う統合的考察を行うために、補足的な調査を行った。今年度に大きく進捗した調査研究としては、京町家庭園における植栽と鳥類の訪問に関する研究、京都市中心部における都市公園と日本庭園における温熱環境の測定、雨庭的空間の洪水緩和機能のシミュレーション、市内街路樹の実測データに基づく環境緩和機能の推定、街区公園における樹木管理と越冬期に訪問する鳥類の関係に関する調査、東山区及び左京区宝ヶ池公園における獣害の実態把握、を挙げることができる。これらの調査研究から、都市内における町家庭園や小規模公園、街路樹などといったさまざまな空間が、生物生息地としての機能を維持できていること、それらの機能は環境緩和機能も同時に併せ持っているが、公共による管理は必ずしもその機能を高めるものとはなっていないことが明らかになった。これは、京町家庭園や社寺の庭園といった私的空間の評価が高くなっていることと相反する点である。いずれの研究も、博士論文、修士論文、課題研究論文のテーマとなっており、一部は現在、学術誌への投稿を目指して論文執筆が行われている。 韓国ソウル国立大学及び中国精華大学との情報交換は、2019年度には精華大学で行った。日本から11名、韓国から6名、中国から15名の参加者(研究者及び大学院生)があり、三日間の議論と現地見学を通して、東アジアにおける都市及びその周辺の環境緩和機能や生物多様性に関する意見の交換を行った。現地見学は、精華大学キャンパス、北京植物園、開催中の国際園芸博会場等で行い、都市緑地の視点から多くの議論が行われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画で示されている各テーマのうち、京町家庭園に関しては、主に鳥類を通して、これらの空間が単独ではなく、周辺に散在する同様の空間とあわせて、飛び石的な空間機能を果たしている一方で、その密度の低下が問題視されることが明らかになった。現在論文の執筆が行われている。自生種の分布空間に関しても、対象とした樹種によってその種特性が異なっていることが明らかになり、その成果に関する論文を執筆中である。伝統的日本庭園が持つ環境緩和機能についてはデータの解析が終了し、国際誌への論文を投稿中である。街路樹の環境緩和機能に関しては、1200本の街路樹に関する形態的特徴の把握結果から、米国のモデルであるi-Tree Ecoを用いた機能評価を行った論文を投稿中である。また、樹冠解析及び実測結果から得たデータに基づく成長式と相対成長式を用いた解析を行った結果については国際誌に投稿し受理された。雨庭に関しては、創出された空間が十分な洪水緩和機能、特にピーク流量を遅延させる効果と雨水貯留機能が明らかになり、それぞれが国際誌に投稿され、受理された。鳥類に関しては、街路樹、都市公園、水路沿い等を対象とした鳥類の空間利用に関する研究成果が整理されつつあり、一部は国内誌における論文として受理される見込みとなっている。里山における獣害と植生劣化に関しても、京都市周辺の二カ所において、それぞれ野生鳥獣の状況に関するデータが得られ、論文投稿を目指した解析が行われている。本研究の最終目的である統合的な提案の構築に向けては、年度後半から作業を開始した。コロナ渦のためWeb形式で行われた年度最終報告会ではその骨格が紹介され、中国や韓国からも含めてさまざまな意見が出た。韓国及び中国との情報交換は今年度は北京で行われたが、東アジアでも異なる気候条件があり、それぞれに対応した都市の緑に関する環境緩和効果の理解が深められた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度には、これまでに得られたさまざまな知見について、順次総括を行っていく。京町家庭園、都市内の水系、自生種による屋上緑化の可能性、里山の獣害に関しては、データの蓄積はほぼ終了したと考えられるため、補足的な情報の収集と、統合的提案に向けたデータの統合化の作業を開始する。自生種分布に関しては、市内に点在する路傍樹に注目した調査を行う。日本庭園に関しては、市内中心部における枯山水庭園に関する同様の機能を測定し、周辺都市公園との比較を加える。街路樹に関しては、環境緩和機能をより深く理解するために、植栽地の土壌の状況把握も行い、地上部から得られる環境緩和機能を支える根系の機能把握も行う。雨庭に関しては、同様の機能を日本庭園や京町家あるいは一般住宅の庭園にも求めるために、すでに得られている知見からこのような空間の雨庭機能を再評価する研究を進める。鳥類については、さらに、街路樹等を対象にした生物多様性維持機能の視点からの調査を継続し、最終的な統合的評価につながる知見を蓄積する。 本研究の最終的な目的である、環境緩和機能と生物多様性維持機能の統合的評価に関しては、これまでに得られた知見と、最終年度に得られるデータを統合しながら、行っていく。現在、無作為に抽出した市内200カ所を対象とした緑地の現況調査が行われており、それらの成果も利用する。方向性の一端についてはすでに、2019年度最終成果報告会で示されており、その改良を進めていく形になる。一年間の解析を経て、最終的には、現在つながりが欠落していると考えられる各空間の抽出とその欠落を埋めるための提案を行い、最終成果とする。 国際交流に関しては、最終年の情報交換は京都で行う予定であるが、コロナ渦の影響でその実現の可能性は不透明である。しかし、できる限りその可能性は追求していき、実現させる予定である。
|