• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

里山における自然資本の意識化とネットワークのための地域参加型研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H02227
研究機関京都大学

研究代表者

深町 加津枝  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (20353831)

研究分担者 齋藤 暖生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 講師 (10450214)
永江 弘之  成安造形大学, 芸術学部, 教授 (50367885)
下村 泰史  京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (70351369)
渡辺 綱男  国際連合大学サステイナビリティ高等研究所, サステイナビリティ高等研究, シニア・プログラム・コーディネーター (70774553)
渡部 圭一  京都先端科学大学, 人文学部, 准教授 (80454081)
山口 敬太  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80565531)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード里山回廊 / 地図化 / 石の文化 / 学習プログラム / 多様性
研究実績の概要

比良山麓の里山の自然資本に関連する情報を統合し、ネットワーク化するツールとして、石の文化と水系に注目した山の辺、湖辺の里山回廊を示した。里山回廊は、比良山麓から産出される石を使用した様々な造形物、山水を利用した水路、小河川など多様な景観を通して地域に伝わる知恵や技術、自然と向き合い共生してきた暮らしなどを認識するマップとして提示した。また、地域参加型研究の枠組みの中で、「あぶらぼん」、「カワト」、「長五郎岩」、「内湖」など、地域ごとに特徴ある自然資本を今後に向けて継承、再生するための仕組みや具体的なプログラムを明らかにした。
地元の自然・歴史・文化的価値のある造形物や景観について意識化するため、学校や地域の活動での使用を想定したスタンプラリーのコース設定や里山資源カードを用いた学習、体験プログラムのデザインを行った。ポイントの選択には文献調査、現地調査、聞き取り調査を行ない、暮らしと結びついた多様な自然資本を内包した「年中行事コース」「防災の歴史コース」「水をめぐる歴史コース」などを設定した。地域住民がスタンプラリーに参加することにより、場所や人と出会い、その体験を当日だけで終わらせることなく、情報を共有し、地域での活動につなげるための検討を行い、自然の恵みと災いに対処した知恵や技術、地域に残る伝承などを段階的に学習できるプログラムとした。コロナの影響で多くの地元行事が制限された中ではあったが、2021年11月に守山集落において、成果物であるスタンプラリーを用いた自治会行事が実施され、地域を知り、交流できるプログラムとしての意義が検証された。
石の文化に関する研究成果については、集落ごとに特徴のある石材、加工法などが明らかになり、地元でのワークショップや企画展示により石の文化の多様性が意識化され流とともに、成果の一部は滋賀県立琵琶湖博物館の常設展示として活用されている。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「里山における自然資本の意識化とネットワークのための地域参加型研究」の報告2022

    • 著者名/発表者名
      永江弘之, 大原 歩
    • 雑誌名

      成安造形大学附属近江学研究所紀要

      巻: 11 ページ: 25, 48

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大津市八屋戸守山地区江州音頭ワークショップで得られた地域住民の環境観2022

    • 著者名/発表者名
      下村泰史
    • 雑誌名

      京都芸術大学紀要

      巻: 16 ページ: 120, 135

  • [雑誌論文] 近江石工・西村嘉兵衛の蓮華寺燈籠と奥の院燈籠の形態的特徴と技術2022

    • 著者名/発表者名
      楊書偉、落合知帆、深町 加津枝
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 85(5) ページ: 381, 386

    • DOI

      10.5632/jila.85.381

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治期の材木売上帳にみる琵琶湖西岸地域の森林資源の用途別流通2022

    • 著者名/発表者名
      神代栄理子、深町加津枝,、神代圭輔、高橋大樹
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 85(5) ページ: 405, 410

    • DOI

      10.5632/jila.85.405

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assessment of the potential of forests to provide brushwood for use in the traditional Kurama Fire Festival2021

    • 著者名/発表者名
      HIDAKA Fumi、FUKAMACHI Katsue、FUJII Motohiro
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology

      巻: 47 ページ: 69, 74

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 滋賀県における今日の災害対応と伝統・地域知2022

    • 著者名/発表者名
      深町加津枝
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
  • [学会発表] 滋賀県大津市近江舞子内湖の保全利用に対する地域住民の意識2022

    • 著者名/発表者名
      藪田美玖, 深町加津枝
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
  • [学会発表] Factors Influencing Wetland Vegetation Along the Sunaji River in Minamikomatsu, Otsu City, Shiga2022

    • 著者名/発表者名
      Gavin WALTON, Katsue FUKAMACHI, Iwao MIYOSHI
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
  • [学会発表] 比叡山大宮川上流部における渓流沿いの植生2022

    • 著者名/発表者名
      小木曽遼, 深町加津枝
    • 学会等名
      第133回森林学会
  • [図書] 景観生態学2022

    • 著者名/発表者名
      日本景観生態学会(深町加津枝ら)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-05834-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi