研究課題/領域番号 |
18H02230
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
百原 新 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
|
研究分担者 |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
渡辺 洋一 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 助教 (30763651)
植木 岳雪 千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (40371025)
齊藤 毅 名城大学, 理工学部, 准教授 (50242813)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 気候変動 / 第四紀 / 植生変化 / 種分化 / 植物化石 |
研究実績の概要 |
越後山脈西側に分布する魚沼層群の約240~70万年前の大型植物化石群と花粉化石のこれまで採取した試料を整理し,日本海側の前期更新世植物相変遷のスタンダードの構築を行った.現地での火山灰層序の補足調査に基づいて試料採取層準の編年・対比を行い,補足試料について堆積物の水洗篩分・分別・同定による大型植物化石分析と,化学処理・プレパラート作製・計数による花粉分析を行った.現生植物の分布気温範囲のデータを適用して,大型植物化石群からの古気温推定を行い,古気温曲線を作成した.約180万年前以降の古気温曲線を,海洋酸素同位体曲線で見られる4万年周期の氷期・間氷期変動に対比することができた.越後山脈より東側に分布する山都層群については,予察的な現地調査を行い,花粉化石試料の採取を行った.植物化石群構成種の現生種への同定と,現在の分布気温範囲の特定のための,現生植物の分布調査および果実試料採取を日本各地で行った.特に,カヤツリグサ科スゲ属化石についての形態学的検討を行い,スゲ属アゼスゲ節について種レベルの同定が可能かどうかの検討を行った. 日本海側の積雪気候下での古環境復元のために,現生植物の分布データの文献調査をおこなった.植物化石の炭素・酸素安定同位体比に基づく積雪気候および乾燥気候復元のための基礎調査として,東北地方南部の完新世の堆積物中の葉化石の安定同位体分析を行った. 多雪地環境における群集レベルでの適応的な進化の歴史を明らかにするための遺伝子解析の材料としてユズリハ属を選び,東北~九州までの試料について分析を行った
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで採取した魚沼層群の植物化石群資料が膨大で,分類学的検討や現生種への同定,古気候復元のための植物分布調査などに時間がさかれ,山都層群の現地調査があまり進展しなかった.安定同位体の分析については,技術的な問題もあり,予察的な調査に留まった.
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度については,山都層群の現地での層序学的調査や植物化石のサンプリング,室内での析調査を中心に進める予定である.魚沼層群の植物化石資料については,論文化の作業を中心に行う.積雪地と寡雪地の現生植物標本を採取し,酸素・炭素同位体の比較を行う.遺伝子解析についてはユズリハ属を含む現生植物試料を,日本各地で採取し,解析を進める予定である.
|