研究課題/領域番号 |
18H02230
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
百原 新 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
|
研究分担者 |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
渡辺 洋一 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 助教 (30763651)
植木 岳雪 千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (40371025)
齊藤 毅 名城大学, 理工学部, 准教授 (50242813)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 気候変動 / 第四紀 / 植生変化 / 種分化 / 植物化石 |
研究実績の概要 |
本研究では,日本海側と太平洋側での植物相の分化プロセスを比較するために,日本海側の試料として越後山脈西側の魚沼層群の約200~70万年前の大型植物化石群,花粉化石の分析と,村上丘陵の中期更新世大型植物化石群の分析を行った.太平洋側の資料としては会津盆地のほか,関東地方南部および近畿地方中部の試料の分析を行った.両地域の大型植物化石群と花粉化石群の整理を行い,それらの火山灰層序・古地磁気層序への位置づけを行った.さらに,植物群の層序学的変化の分析と,各大型植物化石群からの古気候復元を行った.その結果,フロラや植生が大きく変化する時期を,酸素同位体比曲線に基づく第四紀のグローバルな気候変動に位置づけることができた.さらに,前期更新世を通じて両地域にしか出現しない植物や,前期更新世後半になって日本海側から消滅する植物,現在は日本海側には分布しないが中期更新世になっても残存している植物がそれぞれ明らかになった.日本海側と太平洋側で分布する種の異なるスゲ属アゼスゲ節について,各種の現生種の痩果の外部形態および解剖学的形態を観察し,化石果実の分類を行う上で識別点となる形態学的特徴を明らかにした.過去の積雪・降雨環境を復元する上で重要な植物化石の炭素・酸素安定同位体分析を,東北地方南部の現生ブナおよび中・後期完新世産ブナ葉化石について行い,葉化石の気孔密度から復元される垂直分布変化や,葉の大きさとの関係を明らかにした.多雪地環境における群集レベルでの適応的な進化の歴史を明らかにするために,日本海側と太平洋側での形質の分化がみられるユズリハ属とイヌガヤ属や,多雪地域に特有なシラネアオイやキヌガサソウについて遺伝子解析を行い,遺伝構造の地理分布を明らかにした.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|