研究課題/領域番号 |
18H02235
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
今泉 文寿 静岡大学, 農学部, 教授 (80378918)
|
研究分担者 |
松岡 憲知 茨城大学, 教育学部, 特任教授 (10209512)
逢坂 興宏 静岡県立農林環境専門職大学, 生産環境経営学部, 教授 (20252166)
早川 裕弌 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70549443)
中谷 加奈 京都大学, 農学研究科, 助教 (80613801)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 土石流 / 土砂生産 / 土砂流出 / 土砂災害 |
研究実績の概要 |
前年度から引き続き,静岡県北部大谷崩においてUAV(無人航空機)を用いた地形計測を行い,「土砂貯留マップ」の作製を試みた。また,土砂の貯留量や斜面の侵食量の時系列的な変化をもとに,土砂生産が土砂貯留量に及ぼす影響を検討した。その結果,大谷崩では冬季の凍結融解に伴う落石が最も重要な土砂生産プロセスであることが明らかとなり,また降雨に伴う岩盤斜面の崩落も土砂生産に寄与していることが明らかになった。大谷崩ではタイムラプスカメラ,水圧センサー等を用いた土石流の流下特性の把握も行った。その結果に基づき,土砂貯留量が土石流の流下特性へ及ぼす影響について検討した。その結果,不安定土砂の貯留状況や降雨パターンによる,土石流の流下特性の変化が明らかになった。大谷崩において計測された現地の地形や水文特性を入力条件とし,土石流シミュレーションHyperKANAKOによる土石流の流下予測を行った。 富士山大沢崩れにおいても,インターバルカメラを用いて,土砂生産の状況を観測した。その結果,大谷崩と同様に凍結融解が土砂生産に大きな影響を与えていることが明らかになった。また,降雨時においても土砂生産が確認された。過去の土石流の発生状況に関するデータを解析した結果,大沢崩れでは土砂の貯留量よりも地盤の凍結が土石流の流下特性に大きな影響を与えていることが明らかになった。地盤凍結期に発生する土石流は,河床勾配がゆるやかな区間まで河床の侵食が継続する傾向にあった。このことは,地盤凍結期に発生する土石流は,地盤非凍結期に発生する土石流よりも土砂濃度が低く流動性に富むことを示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルス感染拡大の影響で,2020年~2022年までスイスTaschguferでの現地調査を実施できず,当初予定していたデータを集めることができなかった。その一方で,静岡県大谷崩での観測では多くのデータを蓄積することができた。全体としてはおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響で,スイスTaschguferでの調査に遅れがでた。Taschguferにおける現地調査を優先的に行うことで観測データを蓄積し,本研究の成果を汎用的なものとしていく。またシミュレーションの適用結果を実際の土石流の観測結果と対比させることで,「不安定土砂分布マップ」や土石流モデルが有する課題を明確化し,その改良を行う。研究者間での連携を行うことで,円滑に研究をすすめていく。
|