• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

発生場の将来予測による中長期的な土石流リスク評価手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02235
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

今泉 文寿  静岡大学, 農学部, 教授 (80378918)

研究分担者 松岡 憲知  茨城大学, 教育学部, 特任教授 (10209512)
逢坂 興宏  静岡県立農林環境専門職大学, 生産環境経営学部, 教授 (20252166)
早川 裕弌  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70549443)
中谷 加奈  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80613801)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード土石流 / 土砂生産 / 土砂流出 / 土砂災害
研究成果の概要

有人航空機測量やUAV(無人航空機)測量を活用することで,流域内に存在する不安定土砂の分布域や堆積厚を示す「土砂貯留マップ」を作成した。また,斜面からの土砂生産が流域内の不安定土砂の分布や量に及ぼす影響を評価するとともに,土石流の流下特性に影響を及ぼす要因を明らかにした。その上で,「土砂貯留マップ」や流域の水文特性を反映した土石流シミュレーションを行い,中長期的な土石流予測手法について検討を行った。

自由記述の分野

砂防学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義として,土石流の材料となる不安定土砂の堆積状況をマップ化し,土石流シミュレーションに反映させたことがあげられる。既往の研究では,流域内の不安定土砂の貯留が十分に考慮されずに土石流シミュレーションが行われており,そのことが土石流の予測精度の向上の妨げとなっていた。そこで本研究では空間情報学や地形学等の学際的な研究を行うことで土砂貯留マップを作成し,土石流シミュレーションに生かした。本研究は,土石流の予測精度の向上,さらには有効な土石流対策の実現に寄与するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi