研究課題/領域番号 |
18H02237
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
松田 陽介 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
|
研究分担者 |
谷川 東子 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10353765)
小長谷 啓介 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90612739)
北上 雄大 三重大学, 生物資源学研究科, 助教 (40882684)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | スギ / 人工林 / 次世代シークエンス法 / DNA解析 / 細根 |
研究実績の概要 |
日本の森林面積の18%を占めるスギ人工林に関わる土壌微生物を明らかにするため,本年度は過去に採取した試料を用いてスギの細根に共生する菌,アーバスキュラー菌根菌,の群集構造を調べた. 実験に用いた試料は,中日本の5地域(大阪府,三重・兵庫・福井・石川県)7林分に由来するスギの細根である.各林分内に100×100 mプロットを設定し,表層から土壌ブロック(10×10×10 cm)を採取した.持ち帰った土壌からスギ根系を取り出し,細根からDNA抽出を行った.AM菌特異的プライマーを用いて,核リボソームのSSU領域の部分領域を対象に,ION PGMを用いて次世代シークエンス(NGS)法を用いて塩基配列を決定した.NGSで得られた配列は,97%の相同性にもとづきクラスタリングを行い,分子操作的分類群(OTU)とした.それらの代表配列は,Blast解析により分類群(Virtual Taxa)の推定を行った. その結果,AM菌と推定された226771配列は,各調査地から9-23 OTU,合計48 OTUに分けられた.いずれの調査地においても,Glomeraceae科の検出率が78.5-99.4%と優占した.非計量多次元尺度法による調査地間のAM菌群集には有意なまとまりは認められなかった. 以上より,スギ細根に関わるAM菌の群集構造には,調査した地域レベルの範囲では明瞭な変化がなく,Glomeraceae科が優占的にスギと共生関係を構築しているものと推察された.今後,本科のスギに対する働きを明らかにする必要がある.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|