• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

熱帯雨林生態系における水循環機構と植生のレジリエンスの相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02239
研究機関京都大学

研究代表者

小杉 緑子  京都大学, 農学研究科, 教授 (90293919)

研究分担者 中路 達郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (40391130)
伊藤 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (70456820)
野口 正二  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 林業領域, 領域長 (90343780)
高梨 聡  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90423011)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード東南アジア / 水循環機構 / 植物水分生理 / 生態系フラックス / 低地フタバガキ林
研究実績の概要

本研究は、Pasoh森林保護区において、A.いつ・どこに・どれだけ「利用できる水」が存在するか(=水循環機構)、B: 水ストレスに対する樹木の生存戦略(=植物水分生理)、C: ガス交換機能の安定性の中に隠された樹木の反応が示す安定性を支えるメカニズムと限界(=生態系フラックス)、の3つの視点での現地観測を行い、これらの結果をアマゾン熱帯雨林などの他所のデータとも併せて統合的に解析することで、降水量変動に対して熱帯雨林がどのように反応しその機能を保ちうるか(=熱帯雨林のレジリエンス)を評価する。
R3年度が最終年度であったが、コロナ禍によりR4年度に繰り越して実施した。渡航調査に大幅な遅れと変更を余儀なくされたが、概ね必要なデータを取得し最終的な解析を行った。降水・土壌水・河川水の酸素・水素安定同位体比および各種水質分析を行い、同サイトにおける水文過程の特性を明らかにした。また、得られた植物生理データの解析を行い、樹木の水利用形態を明らかにした。また、タワー上生態系フラックス(運動量・顕熱・潜熱・蒸発散・CO2フラックス)、分光反射、降水量、放射各項、各高度での風速・気温・湿度・光量、CO2濃度、土壌各深度における体積含水率・地温・圧力水頭等についての長期連続データに基づくデータベースを作成した。水文データ・植物生理データ、生態系フラックスデータを用いた統合解析を行い、最終的に樹木の水利用深度と生態系フラックス安定性の関係について明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Assessing the changes in river water quality across a land-use change (forest to oil palm plantation) in peninsular Malaysia using the stable isotopes of water and nitrate2023

    • 著者名/発表者名
      Itoh Masayuki、Osaka Ken'ichi、Iizuka Kotaro、Kosugi Yoshiko、Lion Marryanna、Shiodera Satomi
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 859 ページ: 160319~160319

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2022.160319

    • 査読あり / 国際共著
  • [図書] 森林と水2022

    • 著者名/発表者名
      三枝 信子、柴田 英昭、高梨 聡 編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-05821-7

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi