• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日本における樹木疫病菌被害の発生リスク評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02245
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

升屋 勇人  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70391183)

研究分担者 戸田 武  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00506529)
市原 優  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353583)
森山 裕充  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20392673)
景山 幸二  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (50224366)
古屋 廣光  秋田県立大学, 生物資源科学部, 研究員 (60141074)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードPhytopthora / 樹木疫病 / 森林衰退 / 多様性
研究成果の概要

本研究では全国各地から採集を行い、合計で1000株以上のPhytophthora属菌を採取した。その結果、これまでに分布が知られていたがその生息状況が不明であった種の他、これまでに分布が知られていなかった種が数多く検出された。その中にはPhytopthora ramorum、P. lateralis、P. cambivoraなど世界的に重要な樹木病原菌が含まれていた。一方で、日本国内で重大な被害は確認されなかった。アジア、東南アジアはPhytophthoraの多様性が高いエリアとして知られており、その起源であることから、そこに生息する樹木との共進化過程で抵抗性を進化させてきた可能性がある。

自由記述の分野

樹病学、菌類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

樹木疫病菌は世界の森林衰退に重要な役割を果たしている。それらの日本国内における分布はこれまで森林においては調査されていなかった。本研究では世界的に重要な樹木病害が森林において重大な被害を引き起こさずに日本国内に普通に分布していることを明らかにした。この成果は樹木疫病菌の世界分布に新たな知見を追加する。また、植林地においては被害を引き起こしていることも明らかにした。これまで原因不明の樹木の衰退に本病が関与する可能性を示した。また本研究は植物検疫上重要な情報であり、輸出入における植物病害の検疫において、これまでとは異なる考え方をとる必要がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi