• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

タンニンの網羅的解析と遺伝子組換えによるユーカリの新規アルミニウム耐性機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02246
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

田原 恒  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70445740)

研究分担者 伊東 秀之  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (70253002)
西口 満  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353796)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルミニウム過剰害 / 加水分解性タンニン / 遺伝子組換え / ユーカリ / 酸性土壌
研究成果の概要

極めて高いアルミニウム耐性を示すEucalyptus camaldulensis(ユーカリ)は、加水分解性タンニン(以下、タンニン)の1種エノテインBをアルミニウム無毒化物質として含有する。本研究では、新たにユーカリで新規化合物1種(ユーカルパニンD2)を含む12種類のタンニンを同定した。これらのタンニンのアルミニウム無毒化能は、分子量が大きいほど高い傾向にあった。ユーカリでは、多様なタンニンがアルミニウムの無毒化に寄与していると考えられた。また、タンニンが実際にユーカリの高アルミニウム耐性を担っているかを明らかにするため、タンニン生合成遺伝子をノックダウンした遺伝子組換えユーカリを作成した。

自由記述の分野

森林科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新規の加水分解性タンニン・ユーカルパニンD2は、人間にとって有益な機能性を持っている可能性がある。種々のタンニンにアルミニウム無毒化能があることを示したことは、有害金属の無毒化という植物にとってのタンニンの新機能や、植物の新たなアルミニウム耐性機構の理解につながる成果である。また、従来の方法を改良し、再現性が高いEucalyptus camaldulensisの遺伝子組換え法を提示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi