• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

褐色腐朽菌由来の全く新しいタイプのセルロース結合ドメインの機能解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18H02252
研究機関東京農工大学

研究代表者

吉田 誠  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30447510)

研究分担者 五十嵐 圭日子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80345181)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードセルロース結合ドメイン / 褐色腐朽菌 / CBM / 溶解性多糖モノオキシゲナーゼ
研究実績の概要

セルロース分子鎖は互いに固くパッキングすることでミクロフィブリルと呼ばれる結晶性の分子鎖束を形成する。この結晶構造はセルロースの強靭な力学的特性に貢献する最も主要な特性の一つであり、したがって、植物の形態維持に重要であると同時に、セルロースを様々な用途に利用する際にも重要な特性である。本課題では、セルロースに存在する結晶領域と非晶領域の分布様式をそれぞれ把握するための技術的なプラットフォーム構築を目指しており、それを実現するために、研究代表者のグループが見出してきた結晶性セルロースのみに特異的に吸着するセルロース結合ドメイン(新規CBD)の特性解析を進めてきた。
昨年度、アミノ酸配列の相同性に基づく三次元構造モデリングの情報から、吸着に重要であると予想されるアミノ酸残基を11残基ピックアップし、それらをそれぞれアラニンに置換した点変異導入体を作成したため、その詳細な結合実験を実施し、結合に重要と思われるアミノ酸残基を特定した。また、昨年度に引き続き、新規CBDを蛍光タンパク質に融合させた組換え体を用いて、木材中での局在生を詳細に蛍光顕微鏡および共焦点レーザー顕微鏡で観察し、新規CBDが従来のCBDとは全く異なる局在性を呈することを明らかにした。さらに、従来よく解析されてきた既知のCBDであるCBM1と新規のCBDをそれぞれ蛍光タンパク質に融合させた組換え体をそれぞれ用いて、セルロースナノファイバー に結合させ、共焦点レーザー顕微鏡で可視化することで、両者の結合挙動の差異を明らかにした。さらに両者の特性の違いから、セルロースにおける結晶領域の特異的検出が実現できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] University of Massachusetts(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Massachusetts
  • [国際共同研究] Norwegian University of Life Sciences(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      Norwegian University of Life Sciences
  • [雑誌論文] Nanostructural Analysis of Enzymatic and Non-enzymatic Brown Rot Fungal Deconstruction of the Lignocellulose Cell Wall2020

    • 著者名/発表者名
      Yuan Zhu, Nayomi Plaza, Yuka Kojima, Makoto Yoshida, Jiwei Zhang, Jody Jellison, Sai Venkatesh Pingali, Hugh O’Neill, and Barry Goodell
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 11 ページ: 1389

    • DOI

      10.3389/fmicb.2020.01389

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Role of Lytic Polysaccharide Monooxygenases in Wood Rotting Basidiomycetes2020

    • 著者名/発表者名
      Yuka Kojima, Aniko Vernai, Vincent G. H. Eijsink, Makoto Yoshida
    • 雑誌名

      Trends in Glycoscience and Glycotechnology

      巻: 32 ページ: E135-E143

    • DOI

      10.4052/tigg.2020.7E

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transcriptome analysis of the brown rot fungus Gloeophyllum trabeum during lignocellulose degradation2020

    • 著者名/発表者名
      Kiwamu Umezawa, Mai Niikura, Yuka Kojima, Barry Goodell, Makoto Yoshida
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 15 ページ: e0243984

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0243984

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 褐色腐朽菌Gloeophyllum trabeumにおいて見出された新規セルロース結合ドメインの点変異導入解析2021

    • 著者名/発表者名
      青木萌里、小嶋由香、吉田 誠、和田 昌久
    • 学会等名
      第71回日本木材学会大会(東京大会)
  • [学会発表] 新規結晶性セルロース結合モジュールの機能解析 およびセルロース評価への応用2021

    • 著者名/発表者名
      小嶋由香、田川聡美、吉田誠、砂川直輝、五十嵐圭日子
    • 学会等名
      第71回日本木材学会大会(東京大会)
  • [学会発表] 褐色腐朽菌Gloeophyllum trabeum由来GH10キシラナーゼに付加するセルロース結合ドメインの役割2021

    • 著者名/発表者名
      築田理華子、堀川祥生、吉田誠
    • 学会等名
      第71回日本木材学会大会(東京大会)
  • [学会発表] 褐色腐朽菌Gloeophyllum trabeum由来GH10キシラナーゼに付加するセルロース結合ドメインの生理的意義に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      築田理華子,堀川祥生、吉田誠
    • 学会等名
      日本木材保存協会第37回年次大会
  • [学会発表] 褐色腐朽菌Gloeophyllum trabeum 由来新規セルロース結合ドメインのセルロース結合メカニズムに関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      青木萌里、小嶋由香、田川聡美、吉田誠、五十嵐圭日子、砂川直輝、和田昌久
    • 学会等名
      日本木材保存協会第37回年次大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi