• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

褐色腐朽菌由来の全く新しいタイプのセルロース結合ドメインの機能解明とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02252
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

吉田 誠  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30447510)

研究分担者 五十嵐 圭日子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80345181)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードセルロース結合ドメイン / 褐色腐朽菌 / CBM / 溶解性多糖モノオキシゲナーゼ
研究成果の概要

自然界において木材を分解する菌類の一種である褐色腐朽菌Gloeophyllum trabeumが有するセルロース結合ドメイン(CBD)が、これまでに知られているCBDと比較して、10倍以上の吸着効率で天然の結晶性セルロースに特異的に吸着することを明らかにした。このCBDは従来知られているものとは全く異なるメカニズムでセルロースに吸着することも明らかにした。さらに、この新規CBDをセルロース結晶領域の分布様式をモニタリングするツールとして利用することができる可能性を見出した。

自由記述の分野

木材腐朽菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

セルロース結合ドメイン(CBD)は、様々なセルロース分解酵素に付加する構造的に独立した領域であり、そのセルロースに吸着する特性から、セルロースの構造的な特性の可視化や植物細胞壁構造の可視化、セルロース材料の改質などに用いることができるポテンシャルを有する。しかしながら、従来のCBDはセルロースへの特異性が低いという欠点を抱えている。本研究では、真菌類の一種が有する新たなCBDの機能解析により、このドメインが極めて高い特異性かつ高い親和性でセルロースに吸着することを見出した。これは、CBDを用いたセルロースの新たな解析法の提案につながると同時に、セルロースの新規改質技術の開発にも寄与する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi