• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

白色腐朽菌と共存細菌とのケミカル・トーキング~シグナル分子の解明と新機能発現~

研究課題

研究課題/領域番号 18H02257
研究機関宮崎大学

研究代表者

亀井 一郎  宮崎大学, 農学部, 教授 (90526526)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード白色腐朽菌 / 共存細菌 / 微生物間相互作用 / 菌糸伸長促進物質 / 複合微生物系 / ケミカルコミュニケーション / バイオリファイナリー / 木材腐朽
研究実績の概要

本研究では、木材の主要な分解者である白色腐朽菌と、共存している細菌との相互作用メカニズムの解明と、人為的な複合微生物系構築による白色腐朽菌の機能強化を目的としており、白色腐朽菌と細菌の間で起こる間接的な相互作用と直接的な相互作用を明らかにした。間接的な相互作用のメカニズムについては、白色腐朽菌Stereum sp. TN4F株と、その菌糸伸長促進細菌Curtobacterium sp. TN4W-19株をモデルとして、細菌が分泌する白色腐朽菌菌糸伸長促進物質(シグナル物質)の探索を行った。GC/MS分析によりphenylacetaldehyde、delta-valerolactone、DL-4-hydroxyphenyllactic acidが細菌培養液の酢酸エチル抽出画分に特異的に検出され、それぞれの標品を用いて菌糸伸長促進効果を検証したところ、物質方向に向かって菌糸の伸長促進がわずかに促進された。一方で、混合物である酢酸エチル抽出物と比較すると非常に低い成長促進作用であることから、これらの化合物は菌糸伸長促進物質として複合的に働くか、その他の化合物が関与する可能性も考えられた。直接的な相互作用については、白色腐朽菌Phlebia brevisporaと共存細菌Enterobacter sp. TN3W-14株が寒天培地上で直接接触すると、菌糸の伸長速度が速くなる現象に着目した。寒天培地上で白色腐朽菌と共存細菌を共培養後、細菌接種点から離れた位置の菌糸を採取し、生細菌を蛍光染色できる試薬で染色した後、蛍光顕微鏡で観察したところ、一部の菌糸周辺で細菌と考えられる傾向が観察され、細菌が菌糸とともに固体表面上を移動している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細菌が生産する白色腐朽菌菌糸伸長促進物質の同定が行われ、さらに、菌糸と細菌の直接的な接触が菌糸伸長を促進する現象が明らかにできたため。また、細菌が白色腐朽菌菌糸とともに移動する現象を明らかにできたため。

今後の研究の推進方策

白色腐朽菌と細菌との間で働くシグナル物質に関しては、同定されている化合物の白色腐朽菌への作用機序の解明が次の研究課題となる。化合物と接触した白色腐朽菌菌糸の遺伝子発現にどのような影響を及ぼすのか解明を進める必要がる。また、細菌培養液の酢酸エチル抽出物に比べ、促進効果が非常に低いため、それぞれの化合物の組み合わせや他の化合物の探索が必要である。一方で、このシグナル物質は白色腐朽菌と細菌が非接触している状態でのコミュニケー ションツールと考えられるが、細菌が白色腐朽菌菌糸に接触すると、さらに強い菌糸伸長促進活性がみられることがわかってきた。細菌による窒素固定を考え、ニトロゲナーゼ還元酵素遺伝子NifHのPCRによる増幅を試みたが、増幅されなかったことから窒素固定以外のメカニズムによって菌糸伸長を促進していると考えられた。したがって、細菌と白色腐朽菌が接触した時にどのようなメカニズムで菌糸伸長の促進が行われるのか、さらに解明を進める。一方で、なぜ細菌が白色腐朽菌の菌糸伸長を促進するのかという、細菌側の利益が未解明であったが、本研究により、固体表面上を移動できない細菌が、白色腐朽菌の菌糸とともに移動している現象が確認された。今後は、木粉もしくは木片、すなわち木材基質上でも同じ現象が起こるかを調べる必要がある。また、これらの相互作用が、木材腐朽においてどのような役割を果たしているかを調べる必要がある。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Interaction and Effects of Bacteria Addition on Dichlorodiphenyltrichloroethane Biodegradation by Daedalea dickinsii2021

    • 著者名/発表者名
      Rizqi Hamdan Dwi、Purnomo Adi Setyo、Kamei Ichiro
    • 雑誌名

      Current Microbiology

      巻: 78 ページ: 668~678

    • DOI

      10.1007/s00284-020-02305-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 微生物反応のみでバイオマス変換を完結する2021

    • 著者名/発表者名
      亀井一郎
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 59 ページ: 137~143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conservation of Xylose Fermentability in Phlebia Species and Direct Fermentation of Xylan by Selected Fungi2020

    • 著者名/発表者名
      Kamei Ichiro、Uchida Kana、Ardianti Virginia
    • 雑誌名

      Applied Biochemistry and Biotechnology

      巻: 192 ページ: 895~909

    • DOI

      10.1007/s12010-020-03375-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Butanol production from cellulosic material by anaerobic co-culture of white-rot fungus Phlebia and bacterium Clostridium in consolidated bioprocessing2020

    • 著者名/発表者名
      Tri Chu Luong、Kamei Ichiro
    • 雑誌名

      Bioresource Technology

      巻: 305 ページ: 123065~123065

    • DOI

      10.1016/j.biortech.2020.123065

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synergistic interaction of a consortium of the brown-rot fungus Fomitopsis pinicola and the bacterium Ralstonia pickettii for DDT biodegradation2020

    • 著者名/発表者名
      Purnomo Adi Setyo、Sariwati Atmira、Kamei Ichiro
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 6 ページ: e04027~e04027

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2020.e04027

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 白色腐朽菌 Phlebia brevispora と共存細菌 Enterobacter sp.との接触が 誘導する菌糸伸長促進効果と細菌の移動2021

    • 著者名/発表者名
      下川 洋太,亀井 一郎
    • 学会等名
      第71回日本木材学会大会
  • [学会発表] 木材蒸気式乾燥廃液からのセクイリン C およびアガサレジノールの回収2021

    • 著者名/発表者名
      長田 健吾,菅本 和寛,亀井 一郎
    • 学会等名
      第71回日本木材学会大会
  • [学会発表] 耐塩性白色腐朽菌 Phlebia sp. MG-60 株の塩ストレス応答時における MAP キナーゼ HOG1 の役割2021

    • 著者名/発表者名
      元田 多一,亀井 一郎
    • 学会等名
      第71回日本木材学会大会
  • [学会発表] Diversity of bacterial communities on maitake cultivated log2021

    • 著者名/発表者名
      FU-CHIA CHEN, Ichiro Kamei
    • 学会等名
      第71回日本木材学会大会
  • [図書] Fungi in fuel biotechnology (Chapter 6 Wood-Rotting Fungi for Biofuel Production)2020

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Kamei
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-3-030-44487-7

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi