• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

新しい細胞壁再構成系を用いたリグノセルロースの様態と細胞壁形質の連関解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H02259
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

光田 展隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 副研究部門長 (80450667)

研究分担者 梶田 真也  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40323753)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細胞壁 / 木質 / リグニン / セルロース / 遺伝子改変
研究実績の概要

植物の細胞壁は、強度の必要な組織に肥厚する二次細胞壁と、全ての細胞に形成され可塑性の高い一次細胞壁とに大別される。我々は繊維細胞において二次細胞壁を形成しないシロイヌナズナnst1 nst3二重変異体に、ERF転写因子を発現させることにより、一次細胞壁に類似した組成の細胞壁を二次壁様に肥厚させることに成功した。さらに、この植物に追加でMYB58転写因子を発現させてリグニンを追加沈着させることに成功した。このERFおよびMYB58転写因子を同時発現させた植物について、モノリグノール、フェノリクス化合物を洗浄するような処理を行ってもリグニン由来の自家蛍光や染色が観察されることを確認できた。また、酵母の転写因子をまず発現させて、その下流としてERFやMYB転写因子を発現させるという二段階発現システムなどを利用することで研究開始時よりもさらに顕著に肥厚した一次細胞壁用二次細胞壁にリグニンを沈着させた細胞壁を形成させることに成功した。しかし、沈着したリグニンはモイレ染色の結果からGリグニンに富んだ組成になっていることが示唆され、通常の野生株の繊維細胞に蓄積するリグニンとは異なるように思われた。そこで、発現させることによりSリグニンの割合が増えることが実証されているF5HやMYB103転写因子をさらに追加で発現させた。その結果、少なくとも切片の顕微鏡観察ではあたかも野生株の二次細胞壁のようにSリグニンに富んだリグニンを繊維細胞に沈着させられることがわかった。今後、このようにして作成した「人工細胞壁」と野生株の細胞壁との比較解析が待たれる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] In Planta Cell Wall Engineering: From Mutants to Artificial Cell Walls2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kouki、Sakamoto Shingo、Mitsuda Nobutaka
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 62 ページ: 1813~1827

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非天然木質バイオマスの創生2021

    • 著者名/発表者名
      光田展隆
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 5 ページ: 8~14

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi