研究課題/領域番号 |
18H02261
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井上 広滋 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (60323630)
|
研究分担者 |
小島 茂明 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20242175)
水川 薫子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50636868)
新里 宙也 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ムラサキイガイ / 海洋汚染 / トランスクリプトーム / メタボローム / マイクロプラスチック / イガイ類 |
研究成果の概要 |
マイクロプラスチック(MP)による海洋汚染は世界的な問題となっているが、実際に生物に及ぼす影響は十分にはわかっていない。本研究では、沿岸生態系の優占種であるイガイ類に、MP粒子を実験的に取り込ませる実験系を確立し、まず体内残留時間が粒子サイズにより異なることを発見した。 次に、モデルMP粒子および同粒子にPCBを吸着させたものに15日間ムラサキイガイを曝露し、外套膜、生殖腺、消化管についてトランスクリプトーム、メタボローム、心拍数解析を行った。トランスクリプトーム解析において、曝露により発現変動した遺伝子の多くが機能未知遺伝子であったことから、未知の生理反応が起こっている可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
分子海洋生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではMP汚染の影響を調べる実験系を、都市近郊に分布し、大量の浮遊粒子を濾過食によって取り込む性質がある一方、食用種でもあるムラサキイガイ(ムール貝)を用いて確立した。この成果を参考にした多くの論文が発表されており、世界のMP影響研究の進展に貢献できた。 同種が粒子を取り込む動画も作成し、その発表論文も多くのアクセスを得ている。 さらに、MPやPCB-MPに対する生理応答に多くの未知遺伝子が関与することがわかった。これらを正確に理解するには、貝類の遺伝子や代謝に関する情報を今後より充実させる必要がある。比較解析のために解読した近縁のミドリイガイのゲノム配列も世界中で利用されている。
|