• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地磁気マップを用いた深海性生物の位置測位手法の開発と回遊生態研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18H02269
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

奥山 隼一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (80452316)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード位置推定 / 深海性魚類 / バイオロギング / 移動 / 回遊 / 地磁気
研究実績の概要

水産資源管理を行う上で、対象種の生息域や移動経路に関する情報は不可欠である。深海に生息する魚類の多くは重要な水産資源として利用されているものの、その移動・回遊に関する知見は不明な点が多い。これは、これまで水産資源の位置推定は水産資源が経験する日出・日入時刻、日長をもとに滞在位置を推定する方法が主たるものであり、光の届かない深海域における生物の位置を把握する手段が確立されていないことに起因する。本研究では地磁気と重力というこれまで用いられてこなかったセンサ情報を用いて、今まで成しえなかった「深海性生物の位置測位」を実現し、それを応用して深海性水産魚種の回遊生態解明に資することを目的とする。
平成30年度では、地磁気・重力を長期間記録できる小型記録計を開発した。次いで、鹿児島県沖永良部島で産卵するアカウミガメをモデル生物として、開発した地磁気・重力記録計をGPS記録計とともに装着し、産卵期間中にアカウミガメが滞在した位置を推定する実験を行った。装着した記録計は約2週間後に供試個体が再び産卵上陸した際に回収した。記録された地磁気・重力データを分析したところ、地磁気のデータに不具合があり、アカウミガメの位置をうまく再現することはできなかった。このため、開発した記録計の改善を行い、次年度再実験を実施する予定である。野外実験と並行して、仮想空間上において地磁気データから位置を再現するシミュレーション実験を実施した。シミュレーション上では、地磁気データによって位置の再現は可能であったが、その位置によって再現精度にはばらつきが見られた。現在、生物の滞在位置によってどのように再現精度が異なるのかを分析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度では、地磁気・重力センサを搭載し、長期間記録できる記録計を開発した。次いで、鹿児島県沖永良部島で産卵するアカウミガメをモデル生物として、開発した記録計をGPS記録計とともに装着し、産卵期間中の行動を記録した。装着した記録計は約2週間後に供試個体が再び産卵上陸した際に回収した。記録された地磁気・重力データを分析したところ、地磁気のデータに不具合があり、アカウミガメの位置をうまく再現することはできなかった。このため、開発した記録計の改善を行っている。
上記野外実験と並行して、仮想空間上において地磁気データから位置を再現するシミュレーション実験を実施した。シミュレーション上では、地磁気データによって位置の再現は可能であったが、その位置によって再現精度は異なった。現在、生物の滞在位置によってどのように再現精度が異なるのかを分析している。

今後の研究の推進方策

令和元年度は、再び鹿児島県沖永良部島で産卵するアカウミガメを対象に、産卵期間中の滞在位置を地磁気・重力データによって推定する実験を行う。合わせてGPS記録計を装着し、その推定方法の精度評価を行う。また、地磁気・重力による推定位置と、GPSによる位置(真値)の偏差を時系列的に解析し、地磁気・重力による位置推定を改善するアルゴリズムを開発する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi