研究課題/領域番号 |
18H02270
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
山下 洋 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(長崎), 主任研究員 (00583147)
|
研究分担者 |
酒井 隆一 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (20265721)
神保 充 北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (10291650)
新里 宙也 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)
鈴木 豪 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(長崎), 主任研究員 (30533319)
福岡 弘紀 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(長崎), グループ長 (30416044)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 褐虫藻 / サンゴ礁生態系 / 食物網ルート / 海洋生態 / 生物圏現象 |
研究成果の概要 |
サンゴから放出された褐虫藻がサンゴ礁の動物プランクトンに直接捕食される食物網ルートはないだろうか。褐虫藻の持つ特徴的な化合物をマーカーにして、動物プランクトンが褐虫藻を捕食した痕跡を探ることを考えた。様々な褐虫藻培養株の持つ代謝物を分析し、サンゴから単離したSymbiodinium microadriaticumの培養株が持つホモトリゴネリンをマーカー候補物質とした。サンゴの多い場所とサンゴ礁の沖合で採取した動物プランクトンのホモトリゴネリン量はサンゴの多い場所の方が多かった。今後より詳細な検証が必要であるが、これは動物プランクトンが褐虫藻を捕食した痕跡かもしれない。
|
自由記述の分野 |
微細藻類学・共生生物学・生物海洋学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
食物網における生物のつながりを明らかにする場合、安定同位体を用いたアプローチが一般的であるが、本研究では特定の生物が持つ特徴的な化合物をマーカーとして利用することができないかと考えた。実際にサンゴが多い場所の動物プランクトンから褐虫藻マーカー候補物質のホモトリゴネリンが多く検出された。本研究ではマーカー候補物質として一つの化合物に焦点を当てたに過ぎないが、特徴的な化合物をマーカーとして利用できる可能性を示すことができ、新たな研究手法につながる糸口となった。
|