研究課題/領域番号 |
18H02274
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
細川 雅史 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (10241374)
|
研究分担者 |
岡松 優子 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (90527178)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 海洋性カロテノイド / アポカロテノイド / パラセントロン / 抗炎症作用 / β-カロテン開裂物 / アポアスタキサンチナール / miRNA / 生活習慣病予防 |
研究実績の概要 |
(1)これまでにフコキサンチンの非アルコール性脂肪肝炎(NASH)誘導マウスに対する予防効果を見出している。そこで、発症基盤となる慢性炎症に関わる肝細胞とマクロファージの相互作用への影響を検討した。TNF-αおよび活性化マクロファージの培養上清により炎症誘導した肝細胞に対し、フコキサンチン代謝物であるフコキサンチノール、アマロウシアキサンチンAおよび本研究で新たに同定したパラセントロンが免疫細胞の遊走に関わるケモカインのmRNA発現を抑制することを見出した。 (2)フコキサンチン代謝物で肝細胞およびマクロファージのいずれを処理しても、肝細胞の培養上清によるマクロファージの遊走が抑制された。よって、両細胞に対する効果的な相互作用制御を介した慢性炎症の抑制機構が示唆された。 (3)β-カロテンのイオノン環が開裂したアポカロテナールでは、活性化マクロファージに対する炎症性サイトカインやケモカインの産生抑制効果が増強され、その機序としてNF-κB経路の活性化抑制が推察された。 (4)アスタキサンチンから調製したアポアスタキサンチナールは、活性化マクロファージに対するIL-6等の炎症性サイトカインの産生抑制や脂肪細胞の分化抑制効果など生活習慣病予防に関わる機能性を示した。特に、それらの活性がアポアスタキサンチナールの鎖長によって異なることを明らかにした。 (5)褐色脂肪組織(BAT)の活性化を介した抗肥満作用発現において、ヒト褐色脂肪の活性と血中miR-122量の逆相関を見出しているため、メカニズムの検討を試みた。マウスでは寒冷刺激により血中miR-122が増加したのに対し、UCP1欠損マウスでは増加が認められなかったことから、miR-122は寒冷刺激により筋肉から分泌されることが示唆された。これらの結果は、肥満予防へのBATと骨格筋の新たな相互作用制御の重要性が示唆するものである。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|