• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

魚類の新規性決定遺伝子同定からみえる性決定と内分泌のクロストーク

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02277
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

菊池 潔  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20292790)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード性決定遺伝子 / 水産育種
研究成果の概要

水産魚の性決定遺伝子は典型的な有用遺伝子であるが、その特定は容易ではない。この問題を解決するため、申請者は、ブリ類とフグ類をモデルとした研究を継続しており、今回、ブリ類3種の性決定遺伝子がHsd17b1遺伝子であるという強い証拠を得ることに成功した。さらに、その遺伝産物の性ステロイド代謝活性が雌雄間で異なることを明示し、性ステロイドが性決定の最初のトリガーを引いていることを明らかとした。また、フグ類の研究では、性染色体の一部が、ゲノム全域に由来する多数の重複断片を吸収するかたちで急速に拡大することを示した。こういった性染色体をもつ水産魚は、これまで考えられてきた以上に多い可能性がある。

自由記述の分野

水産遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ブリ類3種で利用可能な性判別法を開発することに成功した。ブリ類3種が日本の海面養殖生産量の過半数を占めていること、さらに近年、ブリ類の養殖と品種改良が欧州・豪州・南北米で活発化していることを考慮すると、この性判別マーカーの開発は、グローバルな水産養殖の文脈で大きな意義をもつ可能性がある。また本研究により、「性ホルモンが性決定の最初のトリガーを引く」生物が存在することが明確に示された。この結果は、半世紀以上前に提唱されていたにも関わらず、決定的な証拠が欠けていた「性決定のステロイド誘導説」を強く支持するもであり、その学術上の意義は大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi