• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

海綿動物内の有用化合物産生菌獲得・保存に向けた新規種特異的生細胞染色識別技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02278
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

MORI TETSUSHI  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00590100)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード難培養性微生物 / 微生物の単離
研究成果の概要

海綿動物内には有用化合物を産生する細菌種が多く共生し、その分離培養が求められている。しかし、海綿動物の細菌叢は多様多種、そして多くは未知・難培養性であるため、従来の技術ではこれらの細菌を生細胞そして特異的に分離することが非常に困難である。この問題を解決すべく、本研究では、膜透過性ペプチドを用いた核酸細胞内導入手法を原理とした新規種特異的生細胞染色識別単離法(LIVE-FISH法)の開発を行った。さらに、分離した細菌からその遺伝的特性や性質をドラフトゲノムレベルで解明可能な手法も確立した。本研究成果より、海綿動物の細菌叢から今までアクセスしにくい希少および有用性細菌の分離が大いに期待できる。

自由記述の分野

バイオテクノロジー、微生物生態学、生物工学(微生物)

研究成果の学術的意義や社会的意義

産業および医療分野においては、プロセスの高速化・最適化あるいは新薬開発には微生物は不可欠である。また次世代シーケンサーの解析により海綿動物内を初め、環境にはまだ開拓されていない有用性微生物が多く生息している。しかし、環境微生物の多くは未知あるいは難培養性であることから、従来の技術ではこれらの有用性細菌はアクセスできない。本研究で開発したLIVE-FISH法は生細胞かつ種特異的にターゲットの細菌を識別できることから、今まで課題とされていた環境微生物の有効利用を解決できると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi