• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アワビ筋萎縮症をモデルとした貝類の宿主病原体相互作用の解明と防除技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02282
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

松山 知正  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), グループ長 (20372021)

研究分担者 桐生 郁也  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), グループ長 (20443351)
藤原 篤志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 主幹研究員 (30443352)
高野 倫一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 主任研究員 (40533998)
稲田 真理  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 研究員 (50723558)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアワビ / ウイルス / 筋萎縮症 / Abalone asfa-like virus / ASFV
研究成果の概要

病原体を特定し,ゲノム構造とウイルス粒子形態がafrican swine fever virus(ASFV)と類似することから、Abalone asfa-like virus(AbALV)に命名した。本ウイルスは4種のアワビに感染し死因となることが明らかとなった。水温上昇によりウイルスがほとんど消失するが、水温を下げると再びウイルスが増殖し、治療は困難であった。poly I:Cを予め接種することでウイルスの増殖を抑制できたが、感染を防ぐことはできなかった。株間の全ゲノムを比較したところ、全長にわたって多くの変異が検出され、本ウイルスは古くから我が国に存在したことが示唆された。

自由記述の分野

魚病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

病原ウイルスを特定し、国内の大型アワビ4種に感染することを明らかにした。体内のウイルス量は水温と連動して増減し、生残個体は長期に渡って感染源となることがわかった。これらの知見は、養殖現場における本病の対策に有用である。
本ウイルスは獣医分野で重要なASFVに近縁な初めての別種であり、アスファウイルス科の2種目のウイルスと考えられ、ウイルス学的に重要な位置を占める。株間の変異は、膜貫通領域を含む遺伝子に偏る傾向が見られた。貝類は脊椎動物のような特異免疫機構を持たないが、膜タンパクを標的とした未知の防御機構を持つのかもしれない。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi