研究課題/領域番号 |
18H02288
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松本 武祝 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40202329)
|
研究分担者 |
戸石 七生 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20622765)
稲葉 継陽 熊本大学, 永青文庫研究センター, 教授 (30332860)
小川 道大 金沢大学, GS教育系, 准教授 (30712567)
安藤 光義 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40261747)
今村 直樹 熊本大学, 永青文庫研究センター, 准教授 (50570727)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 農村地域社会 / 郷 / 近世村 / 比較史 |
研究実績の概要 |
2018年度には、おもに次の4つ研究を行った。 1)中世から近世期における郷単位での非農業職能集団の自治と国家権力による身分支配の歴史的実態に関する資料調査を、日本(神奈川県秦野)および西インド(インダプール郡)での実地調査を通じて実施した。そして、それらの資料の整理と分析を行った。両者を比較するための方法論に関しても議論を深めた。 2)近世における郷レベルでの行政・自治機構の形成という観点から、熊本県での調査を行い、とくに、近世後期における農業用水(通潤橋)の開発開発過程に関して、「手永」とよばれる郷単位の地方行政組織が重要な役割を果たしたことを確認した。地域に残る資料を閲覧収集した。地元の研究者とも交流を深めて意見交換を行った。その後、これらの資料の分析を開始した。 3)現代日本における農協などの農業団体組織の範囲が、歴史的に形成されてきた空間領域にどのように規定されているのかについて分析した。熊本県においては、「手永」の領域が農協合併の際に一定の影響を与えていたことを確認した。 4)植民地朝鮮で実施された郡の統廃合政策ののち、旧郡領域で形成されてきた社会的ネットワークがどのように改編されていったのかについて、分析を行った。郡の統廃合以降も、旧郡の影響が残ることが分析できた。 これらの研究成果を持ち寄って、研究報告会を行った。それぞれの研究の評価を行い、研究課題を論じ合った。さらに、この研究全体の今後の課題を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
西インドと熊本の資料に関して、当初想定していた以外の在地文書の存在を新たに知ることとなった。それらの資料の入手と整理のために、当初の研究計画より、若干進捗度が遅れている。 これ以外の研究領域に関しては、ほぼ順調に作業が進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の進捗度に遅れがみられる研究領域については、重点的に作業を進める。それ以外の研究領域については、計画通りに研究を進める。 合同の資料調査を行って、互いの研究領域に対する知識を深めるとともに、分析の方法論についても意見交換をする。 定期的に研究会を開催して、お互いの進捗度と研究成果を確認しつつ、研究全体としての課題に関する共通の認識を得るように努める。 最終年度には、研究成果を著作のかたちで公表できるように、互いの研究水準を底上げしてゆく。
|