• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

農村における人材育成エコシステムの構築に向けた実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02291
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関神戸大学

研究代表者

中塚 雅也  神戸大学, 農学研究科, 教授 (40432562)

研究分担者 小田切 徳美  明治大学, 農学部, 専任教授 (10201998)
内平 隆之  兵庫県立大学, 地域創造機構, 教授 (70457125)
山浦 陽一  大分大学, 経済学部, 准教授 (20462260)
筒井 一伸  鳥取大学, 地域学部, 教授 (50379616)
木原 奈穂子  鳥取大学, 農学部, 講師 (40839916)
高田 晋史  神戸大学, 農学研究科, 助教 (90739781)
柴崎 浩平  神戸大学, 農学研究科, 特命助教 (60822046)
鶴田 宏樹  神戸大学, 学術・産業イノベーション創造本部, 准教授 (20346282)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード人材育成 / エコシステム / 地域資源管理 / 地域ビジネス / 地域づくり / モチベーション / 担い手 / 農山村
研究成果の概要

本研究では,農山村地域の人材(地域づくり人材と地域ビジネス人材)を確保し育成する手法とそれらを包含した地域のエコシステムを解明することを目的とした。
事例分析とアクションリサーチを統合した研究の結果,人材の確保と育成には,既存組織における役割,登用,モチベーションのリデザイン,絶えず補給するパイプラインやプールやプログラム,それらを後押しする公的機関のイニシアティブと支援リレーなどが重要であることを明らかにした。さらに,地域人材の育成が,地域のイノベーションと魅力づくりに繋がり,それが新たな人材確保の源泉となるという循環的な人材育成の仕組みをモデルとして提示した。

自由記述の分野

農業農村経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,地域人材を地域づくりとビジネスの2つに分け,それらの関係性を,地域内外部の人材を包含しつつ整理した上で,その育成方法を具体的に明らかにしたこと,また,人材育成,地域のエコシステムとして捉え,モデル化したところに学術的意義がある。
さらに,研究結果に基づき,地域人材育成方法を9つ手法として用具的に提示し,『地域人材を育てる手法』として書籍化することで,地域の課題解決の一助となることを目指した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi