研究課題/領域番号 |
18H02294
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉田 修一郎 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90355595)
|
研究分担者 |
西田 和弘 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 研究員 (90554494)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 農地排水 / 機能診断 / 暗渠 |
研究実績の概要 |
水田の暗渠の吸水管近傍の水の流れの実態については、水圧分布の詳細を土層を見出さずに実測することが困難であるため、情報が非常に限られている。そこで、観測が容易な実物大の吸水渠模型を製作し、その模型を用いて疎水材層全体の流況を把握し、吸水管近傍における流入抵抗を実測することを試みた。塩化ビニル版を接着して貼り合わせた大型の容器をL型鋼で補強することにより大型土層を自作した。そこに未使用の素焼き土管(75φ×45㎝)4本を接続(フランジに差し込んだ状態)して設置・配管し、もみ殻を充填した吸水渠の模型とした。ポンプを用いて、土層の上部から灌水し、定常流を発生させたときの2次元水圧分布を、水圧センサおよびマノメータで計測し、その流況を観測した。新品のもみ殻を用いた実験のみ実施したが、管内外の全水頭差は、地表に湛水を維持できる程度の大きな流量とした時には、31.5㎝となり、それより上部の水頭差6㎝と比べ大きな水頭損失が起こっていることが確認できた。 また、前年度の同じ新潟県上越市の大豆転換畑において、吸水渠直上の水圧分布を測定し、実測データの蓄積を行った。前年度と異なり、排水の良好だった圃場の排水能力が低下する傾向がみられた。この原因として、用水路側の配管工事や調査のための重機での掘削の影響が考えられた。しかし、これらの影響は、水圧測定や断面の掘削調査では明らかにはならなかった。 さらに、この調査年度には、仙台市若林区の畑地に暗渠流量の観測装置と吸水渠部の水圧分布測定装置を設置し、次年度の計測に備えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響を受け2020年度中に実施できなかった調査内容や実験を、2021年度に行った(繰り越し部分)。2021年度末(最終年度末)の段階では、2020年度に予定していた研究項目はおおむね実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は最終年度に当たるため、2020年度の報告は、2021年度末に行っている。そのため、今後の本課題の研究の推進方策については、述べるべきことはない。
|