• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

太陽光型植物工場のための任意ストレス付与可能な水蒸気飽差制御システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H02308
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

栗本 育三郎  木更津工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (00195562)

研究分担者 渡邊 孝一  木更津工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (20549315)
浅野 洋介  木更津工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (70390416)
伊藤 裕一  木更津工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (60396900)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード水蒸気飽差制御 / 細霧発生 / VPD / 安定化 / 多点リアルタイムIoT環境センシングシステム / むだ時間 / シミュレータプラットホーム
研究実績の概要

申請者らは、細霧によって水蒸気飽差を制御するシステムの研究開発と実証を行なってきた。しかし、外乱や無駄時間の影響で水蒸気飽差が時系列振動する問題があり、安定化させる報告例はない。本研究では、多点リアルタイムIoT(Internet of Things)環境センシングに基づく植物工場シミュレータプラットフォームを開発し、環境のモデル化を行い、モデルベース水蒸気飽差制御手法の確立を目指す。
研究実績として、太陽光型植物工場において日射シールドを実現する強制通風筒にVisara HMP155温湿度センサを装着した多点リアルタイムIoT環境センシングシステムを開発し、太陽光植物工場の平面9点に設置し、Webブラウザーにてリアルタイム観察を実現できた。また、施設外と群落並びに通路のH2O/CO2濃度をLi-cor Li-850を用いた任意地点リアルタイムIoT環境センシングシステムを開発し、ブラウザー上で観察できるようにした。熱流体シミュレーションソフトウェアにより、太陽光型植物工場の細霧発生シミュレータプラットフォームを開発して、空間のシミュレーションができる環境を整えた。実際の植物工場のモデルを構築し伝達関数を求め,水蒸気飽差安定化制御の基本実験を実現した。実施に当たっては,申請者らが考案した「ハイパスフィルタ適用型通信外乱オブザーバ」CDOB-HPF(Communication Disturbance Observer with High-Pass Filter)を水蒸気飽差制御シミュレータに入れ安全性を検証後、実システムへ試行導入を行い、実稼働並びにシステムかへの問題点を探った。合わせて、葉や果実などの健康状態を計測するために、糖度計を整備し、また、既に開発しているクロロフィル蛍光ハンディLIFシステムや時間相関イメージセンサを用いたトマト果実熟度評価試行実験を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展している理由として、以下の点の進捗状況があったことがあげられる。
(1)太陽光型植物工場において日射シールドを実現する強制通風筒にVisara HMP155温湿度センサを装着した多点リアルタイムIoT環境センシングシステムを開発し、太陽光植物工場の平面9点に設置し、Webブラウザーにてリアルタイム観察を実現できた。また、施設外と群落並びに通路のH2O/CO2濃度をLi-cor Li-850を用いた任意地点リアルタイムIoT環境センシングシステムを開発し、ブラウザー上で観察できるようにした。
(2)熱流体シミュレーションソフトウェアにより、太陽光型植物工場の細霧発生シミュレータプラットフォームを開発して、空間のシミュレーションができる環境を整えた。実際の植物工場のモデルを構築し伝達関数を求め,水蒸気飽差安定化制御の基本実験を実現した。
(3)申請者らが考案した「ハイパスフィルタ適用型通信外乱オブザーバ」CDOB-HPF(Communication Disturbance Observer with High-Pass Filter)を水蒸気飽差制御シミュレータに入れ安全性を検証後、実システムへ試行導入を行い、実稼働並びにシステムかへの問題点を探った。
(4)葉や果実などの健康状態を計測するために、糖度計を整備し、また、既に開発しているクロロフィル蛍光ハンディLIFシステムや時間相関イメージセンサを用いたトマト果実熟度評価試行実験を実施した。
以上の成果を国内外の学会へ発表した。

今後の研究の推進方策

今後は、モデルベース制御アルゴリズムの構築と実証を行う。具体的には、日射変化や気象変化や窓開閉などの外乱,並びに植物工場固有のむだ時間の影響に水蒸気飽差制御を自動追従できるようにするため,前年度構築したシミュレータを用いて,実際の植物工場のモデルを構築し伝達関数を求め,水蒸気飽差安定化制御を実現する.実施に当たっては,申請者らが考案した「ハイパスフィルタ適用型通信外乱オブザーバ」CDOB-HPF(Communication Disturbance Observer with High-Pass Filter)を水蒸気飽差制御に適用する.本システムをソフトウェア検証用水蒸気飽差制御装置に入れ動作検証後,実際の太陽光型植物工場の水蒸気飽差制御システム(協力施設千葉大学柏の葉5号棟(現有設備))に導入する。さらに、前年度構築した多点リアルタイムIoT環境センシングシステムを用いて計測を実施し、植物工場シミュレータを用いて、環境のモデル化を行い、水蒸気飽差制御提案手法の改善を行い有用性を検証する。以上の成果を学会で発表して、論文として投稿する。さらに、栽培者やNPO植物工場研究会会長とディスカッションして、植物生育に関して任意ストレス付与可能な水蒸気飽差制御を実現し、植物工場における収量や品質調整への検証実験を展開する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] valuation of Ripening Process and Shape of Tomato with Correlation Image Sensor and Ringview Optical System2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru BABA, Ikusaburo KURIMOTO
    • 学会等名
      International Workshop on Effective Engineering Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement and Evaluation of Ripening Process of Immature Tomato with Correlation Image Sensor and Ringview Optical System2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru BABA, Ikusaburo KURIMOTO
    • 学会等名
      Proceedings of the SICE Annual Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the Handy Type LIF System2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kakazu, Hiroshi Iwata, Ikusaburo Kurimoto, Daichi Moriuchi
    • 学会等名
      Proceedings of the SICE Annual Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Active Sensing Platform for Mathematical Analysis in Plant Factory with Solar Light2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Iwata, Ikusaburo Kurimoto
    • 学会等名
      Proceedings of the SICE Annual Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 太陽光型植物工場における噴霧位置切替制御の熱流体シミュレーションによる検証2018

    • 著者名/発表者名
      白坂誠浩,浅野洋介,伊藤裕一,渡邊孝一,栗本育三郎
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [学会発表] 太陽光型植物工場の水蒸気飽差制御における環境データの多点リアルタイム計測IoTシステムの構築2018

    • 著者名/発表者名
      飛澤雄己, 渡邊孝一, 岩田大志, 栗本育三郎
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [学会発表] コマツナの栽培日数に伴う385nmを励起波長とした蛍光強度比の変化について2018

    • 著者名/発表者名
      嘉数(大野)裕子,岩田太志,栗本育三郎,福地健一
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi