• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

異種分析融合による青果物の抗酸化能関与成分の解明と非破壊推定

研究課題

研究課題/領域番号 18H02309
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

蔦 瑞樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (80425553)

研究分担者 関山 恭代  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (60342804)
亀谷 宏美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 主任研究員 (20585955)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード近赤外分光法 / 蛍光指紋 / ESRスピントラップ法 / NMRメタボロミクス / 相関ネットワーク解析
研究実績の概要

本研究では、抗酸化関与成分に基づく機能性表示の基盤技術として青果物の全数検査を目指し、①青果物を電子スピン共鳴(ESR)スピントラップ法、核磁気共鳴(NMR)メタボロミクス、近赤外分光法及び蛍光指紋という複数の手法で分析し、②データ統合及びネットワーク相関解析によって各種活性酸素種の消去を担う関与成分を明らかにする。さらに、③関与成分特有の吸光・蛍光波長を探索し、その含有量を非破壊かつ高精度推定する手法を開発する。
今年度は、コマツナ、リンゴおよびモモについてESRスピントラップ法、NMR、近赤外分光法および蛍光指紋による分析を行ってデータを蓄積した。このうちコマツナについては予備的なデータ解析も実施し、近赤外スペクトルとNMRスペクトルの間に相関関係をStatistical Heterospectroscopyにより確認した。その結果、NMRスペクトルのうち糖類のシグナルに関連する化学シフト領域と、近赤外スペクトルにおけるOH基伸縮の第1倍音やCO基の伸縮に対応する1570、2150および2270 nm近傍の吸光度に、顕著な相関関係があることが明らかとなった。このことは、近赤外スペクトルに糖類の変化に関する情報が含まれていることを示しており、研究目的である抗酸化性関与成分の推定においても、実際の成分変化を反映した検量線作成が可能なことを示唆していると考えられる。本成果は2019年9月に開催されるthe 19th biennial meeting of the International Council for NIR Spectroscopy (NIR2019)において発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的の達成に必要なデータを順調に蓄積できた。また、近赤外分光スペクトルとNMRスペクトルの相関解析を行い、3年目以降に実施予定のネットワーク相関解析が実現可能であるという感触を得た。

今後の研究の推進方策

個体差、季節変動、年次間差、産地間差などのばらつきを考慮したデータを取得するため、産地や出荷時期の異なる試料を各年度に収集し、各分析手法のデータ蓄積を図る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Spectroscopy fusion of VIS-NIR and 1H NMR for non-destructive freshness evaluation of komatsuna (Brassica rapa var. perviridis) leaf2019

    • 著者名/発表者名
      Mizuki TSUTA, Xinyue LI, Yoko SUZUKI, Ikuko MAEDA, Yumie FUJIHARA and Yasuyo SEKIYAMA
    • 学会等名
      The 19th biennial meeting of the International Council for NIR Spectroscopy (NIR2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi