• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

サブサハラ・アフリカにおける耕地化と資源保護の相克に関する環境農学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H02314
研究機関京都大学

研究代表者

荒木 茂  京都大学, 地球環境学堂, 研究員 (00158734)

研究分担者 渡邉 哲弘  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (60456902)
真常 仁志  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70359826)
柴田 誠  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (40799607)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード潜在可耕地 / サブサハラアフリカ / 自然保護 / 農業開発 / 気候変動 / システム・ダイナミクス
研究実績の概要

2020、2021年度は、コロナ禍によって予定された海外調査が中止になった結果、当初予定されていたカメルーン南部州、ザンビア北部州の現地調査が不可能となり、渡航費用が2022年度に繰り越された。2022年度には、研究代表者が1か月の入院治療と静養により、予定されていたカメルーンにおける現地シンポジウムが中止された結果、カメルーン研究協力者1名の招へいにより、京都大学農学部において、半公開特別セミナー「Special Seminar on Estimating Potential Arable Land in Sub-Saharan Africa」が開催され、本プロジェクトの総括が行われた。主な成果は、以下の通り。
1.潜在可耕地という農学的な概念を、地球の持続性、生物多様性、生態系サービスを含んだ、より包括的な概念として提示し、社会的認知を受けることが、システム・ダイナミクスを用いることによって可能となる道が示された。人口増加、熱帯林の保護、木材の需要という相反する利益を調和させるためには、土地に対する多面的な理解の共有が必要であり、それは「住民主体の自然資源管理」を基礎にする必要が示された。
2.カメルーン東部州、マラウイ北部州の現地調査においては、世帯耕地面積を規定する要因は、投入労働力であり5年間で、雇用労働により世帯耕地面積が増大する傾向が示された。
3.カメルーン東部州の森林帯、サバンナ帯における養分フラックスの現地観測により、森林帯での硝酸態窒素の溶脱による酸性化、サバンナ帯でのCaの溶脱が著しいことが示された。このことは、潜在可耕地の評価に、元の植生が大きな影響を与えることを示していた。
4.カメルーン北西部州の火山性土壌地帯の調査が、東部州との比較を目的に行なわれた結果、有機Al複合体と、準晶質鉱物(アロフェン、イモゴライト)との分別が行われ、有機Al複合体の分布は、標高と高い正の相関をもっていた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Disentangling the pedogenic factors controlling active Al and Fe concentrations in soils of the Cameroon volcanic line2023

    • 著者名/発表者名
      1.Watanabe, T., Ueda, S., Nakao, A., Mvondo Ze, A., Dahlgren, R., Funakawa, S.
    • 雑誌名

      Geoderma

      巻: 430 ページ: 116289

    • DOI

      10.1016/j.geoderma.2022.116289

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Investigating drivers of active nitrification in organic horizons of tropical forest soils2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Shibata, M., Kosugi, Y., Marryanna, L., Fukushima, K., Hartono, A., Funakawa, S.
    • 雑誌名

      Soil Ecology Letters

      巻: 5(3) ページ: 220167

    • DOI

      10.1007/s42832-022-0167-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Distribution and dynamics of the Cynodon dactylon invasion to the cultivated fields of pearl millet in north-central Namibia2022

    • 著者名/発表者名
      Teshirogi Koki、Kanno Miho、Shinjo Hitoshi、Uchida Satoshi、Tanaka Ueru
    • 雑誌名

      Journal of Arid Environments

      巻: 205 ページ: 104820~104820

    • DOI

      10.1016/j.jaridenv.2022.104820

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantitative relationship between organic carbon and geochemical properties in tropical surface and subsurface soils2021

    • 著者名/発表者名
      Ashida, K., Watanabe, T., Urayama, S., Hartono, A., Kilasara, M., Mvondo Ze, A. D., Nakao, A., Sugihara, S., Funakawa, S.
    • 雑誌名

      Biogeochemisry

      巻: 155 ページ: 77-95

    • DOI

      10.1007/s10533-021-00813-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Disentangling the pedogenic factors controlling active Al and Fe concentrations in soils of the Cameroon volcanic line2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., Ueda, S., Nakao, A., Mvondo Ze, A., Dahlgren, R., Funakawa, S.
    • 学会等名
      22nd World Congress of Soil Science
    • 国際学会
  • [学会発表] pH, silicic acid activity, and weathering index link soil forming factors and clay mineral composition2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., Lyu, H., Funakawa, S.
    • 学会等名
      ASA, CSSA, SSSA International Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi