研究課題/領域番号 |
18H02315
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 愛知大学 |
研究代表者 |
小崎 隆 愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00144345)
|
研究分担者 |
村瀬 潤 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30285241)
杉原 創 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30594238)
沢田 こずえ 京都大学, 地球環境学堂, 研究員 (60795285)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 劣化土壌の修復 / サブサハラ・アフリカ / 生態系の持続的管理 / 土壌微生物の群集・機能 / 炭素利用効率 |
研究成果の概要 |
熱帯地域では土壌劣化が引き起こす貧困と飢餓の負のスパイラルが深刻化している。本研究では、従来の量的な有機物管理に加えて、土壌微生物が持つ質的な管理も視野に入れることで、効果的な劣化土壌の修復・保全が可能になる、という着想に基づき、フィールド実験をタンザニア及びインドで行った。異なる土地利用下で、有機物の分解/同化に関与した土壌微生物群集を炭素同化能/分解能と関連付けて比較・解析した。その結果、1)土地利用に伴う土壌微生物の炭素利用効率の違いは、主に糸状菌群集の差異に起因すること、2)堆肥多量施用区で土壌微生物の炭素分解能は向上し、施用有機物が土壌に効率的に蓄積すること、などが判った。
|
自由記述の分野 |
土壌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
『持続可能な開発目標(SDGs)』の最優先課題「貧困と飢餓の撲滅」は農学が解決すべき究極の目標であり、劣化土壌の修復は喫緊の課題である。本研究では、熱帯畑作地における土地利用が土壌微生物群集やその機能に与える影響について、SIP法などの先端技術を駆使することで解明した結果、従来想定されていた細菌群集に加えて、畑地の炭素循環への貢献度が不明瞭であった糸状菌群集の果たす役割が大きいことを明らかにした。また熱帯畑作地における土壌壌微生物の機能改善に必要な堆肥施用技術に関する新規知見も得られた。今後これらの知見を融合・発展することで、熱帯地域における劣化土壌修復技術の社会実装が可能になる。
|