研究課題/領域番号 |
18H02316
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
阿部 進 近畿大学, 農学部, 講師 (40708898)
|
研究分担者 |
中尾 淳 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (80624064)
前島 勇治 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 上級研究員 (80391209)
若狭 幸 秋田大学, 国際資源学研究科, 特任助教 (40442496)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 土壌生成速度 / 岩石風化 / マスバランス / 宇宙線生成核種 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、土壌生成速度(SPR)の有力な測定手法である地球化学的マスバランス(GMB)法と原位置宇宙線生成核種(TCN)法によるSPRの測定を環境条件の異なる複数のサイトで実施し、得られた結果を比較・検討することで、SPR測定法を確立することを目指している。 実施初年度である今年度は米国(アリゾナ、サウスカロライナ)、中国(安徽)、インドネシア(西スマトラ)、日本(奈良)で現地調査を実施した。米国サイトは当初予定していたハバードブルックから変更となった。調査地毎に研究の必要性に応じて岩石、土壌、雨水、渓流水、乾性沈着物などを採取し、実験室で一般理化学性、鉱物組成、元素組成などについて分析を行った。 また、先行して得られたGMB法によるSPR測定データをとりまとめた論文を投稿(掲載受理済)するとともに、これまでのSPR測定に関する既往の研究のレビューも行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
地球化学的マスバランス(GMB)法については論文を発表するなど当初予定していた以上に進捗があったが、宇宙線生成核種(TCN=10Be)の測定に必要な試料の前処理についてはまだ試行錯誤で作業を進めている段階であり、TCN濃度の測定を行うことはできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に採取した試料の分析を進めるとともに、米国ハバードブルックや北海道における調査、安徽省における追加調査を実施して、引き続きGMB法による土壌生成速度の解析を進めたい。他方、TCN測定については、この分野で経験のある米国パデユー大学を訪問し、前処理方法や測定方法についてレクチャーを受けたことで試料の前処理とTCN測定に一定の目途がついた。来年度中のTCN測定を目指したい。
|