• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

同位体と微生物解析による農地土壌におけるN2Oの生成経路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02318
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

秋山 博子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, グループ長 (00354001)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード一酸化二窒素 / 土壌
研究成果の概要

温室効果ガス連続測定装置を用いて茨城県つくば市の黒ボク土ライシメーター圃場において3年間の測定を行った結果、硝化抑制剤施用により施肥後のN2O発生が有意に抑えられており、また年間N2O発生量は硝化抑制剤区のほうが尿素区よりも有意に低かった。一方でキャベツ収量は有意差がみられなかった。このため、面積あたりN2O発生量および収量あたりN2O発生量は硝化抑制剤区のほうが尿素区よりも低かった。また土壌中無機態窒素の解析の結果、硝化抑制剤により硝化が抑えられていた。以上の結果から、硝化抑制剤は肥料由来N2O発生量を削減するとともに収量を維持しながら追肥の労力を削減できることが明らかになった。

自由記述の分野

環境農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

一酸化二窒素(N2O)は強力な温室効果ガスであるとともにオゾン層破壊物質でもある。農業はN2Oの最大の人為的排出源であり、農耕地におけるN2Oの発生削減技術の開発は急務である。N2Oの発生経路は主に微生物による硝化および脱窒(細菌脱窒、硝化菌脱窒、糸状菌脱窒)である。
本課題では、硝化抑制剤は肥料由来N2O発生量を削減するとともに収量を維持しながら追肥の労力を削減できることが明らかにした。本研究成果は農耕地から発生する温室効果ガス削減に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi