研究課題/領域番号 |
18H02319
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
高木 和広 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主席研究員 (70354074)
|
研究分担者 |
片岡 良太 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (00635104)
清田 洋正 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (30234397)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 新規DDT分解細菌 / 分解代謝経路 / 汚染土壌修復 / 分解酵素遺伝子 |
研究実績の概要 |
農林水産省植物防疫所の許可を得て輸入したパキスタンのdichlorodiphenyltrichloroethane (DDT)汚染根圏土壌から、新規DDT・(dichlorodiphenyldichloroethane) DDD分解菌を単離した(山梨大担当)。当該菌株は16s rRNAの簡易同定により、Streptomyces achromogenes (JN400102)と近縁な種であることが分かり、Streptomyces sp. 885株と命名した。885株はDDTを還元的に脱塩素分解し、DDD、2,2-bis(p-chlorophenyl) ethanol (DDOH)を経て4,4-dichlorobenzophenone (DBP)まで分解代謝することが分かった。一方、本菌株によるDDT分解試験ではdichlorodiphenyldichloroethylene (DDE)が検出されなかった。さらに、DBPを分解試験の初期基質とした場合も、DBP濃度の減少が見られたことから、885株はさらなる下流の分解代謝経路を有していることが示唆された。(本成果は投稿準備段階にある。)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
DDT汚染根圏土壌からStreptomyces属の新規DDT分解菌が単離・同定されその代謝経路もほぼ明らかになったから。
|
今後の研究の推進方策 |
DDT・DDD分解に関わる酵素遺伝子を探索する目的で、885株のトRNA-seqを行った所、DDD存在下で発現量が2倍以上に増加した遺伝子を36検出した。今後、放線菌を宿主とした異種発現系によって、各遺伝子産物のDDT・DDD分解活性を評価する予定である。
|