研究課題/領域番号 |
18H02321
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42010:動物生産科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
川原 学 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (70468700)
|
研究分担者 |
唄 花子 北海道大学, 農学研究院, 助教 (60775443)
永野 昌志 北里大学, 獣医学部, 教授 (70312402)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ウシ / 胚盤胞期胚 / 個体発生 / 栄養膜細胞 / ゲノミック評価 |
研究成果の概要 |
受精卵は細胞分裂を繰り返して胚盤胞期胚と呼ばれる内部に腔所のある球状構造を形成する。胚盤胞期胚は、内部細胞塊(ICM)と栄養外胚葉(TE)という二種類の細胞で構成されており、それぞれ胚と胎盤の大部分に成長する。我々は、ウシのICM細胞は、TEを再生することが可能であり、胚と胎盤の両方を形成することができることを示した。 ウシ胚盤胞期胚から単離したICMは一定期間体外培養することで、TEを再生した。さらに、TE再生の完全性を調べるために、TE再生胚を受胚牛に胚移植した。胚移植後、4頭のうち1頭が妊娠し、明らかに正常な胎盤を持つ雌の子牛が自然分娩で生まれた。
|
自由記述の分野 |
家畜繁殖学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究から、ウシ胚盤胞期胚のICMは完全なTE再生機能を保持していることが証明されたので、TEの大部分を利用して遺伝子検査に供した上で個体生産できる可能性が示された。さらに、ウシ胚のTEのYAP1局在はマウス胚TEとは異なって動的に局在様式が変化していることが判明し、これによりマウス胚などと比べて緩やかに細胞分化が進行するウシ胚の発生が調節されていると推察された。本研究を足掛かりに生理現象の中でのYAP1細胞内局在の多様な制御機構の理解が深まることが期待され、さらに研究を進めることで、哺乳類の細胞運命決定のメカニズムや種による違いが明らかになるかもしれない。
|