研究課題
これまでの研究から、アルツハイマー病の特徴的な病変である神経原線維変化(NFT)について、ネコとアシカでは加齢性にNFTが形成されるが、イヌでは形成されないことが分かっている。本研究ではTau proximity ligation assay (tau-PLA)法を用いて、高齢のイヌ、ネコ、アシカの脳におけるTauオリゴマーを検出した。その結果、イヌでは小型の凝集物が観察され、ネコとアシカでは大型の凝集物が観察された。また、ネコとアシカの凝集物はプロテイナーゼK処理に対して抵抗性が高く、イヌの凝集物は抵抗性が低かった。以上のことから、Tauのオリゴマー化および凝集性に動物種差があり、それがNFT形成の違いに関連していると考えられた。また、イヌ、ネコ、アシカの脳において、過剰リン酸化Tauが観察された神経細胞に一致して、活性型GSK-3β(リン酸化酵素)を検出した。これらの研究成果について論文を投稿した(現在審査中)。ヒト型Tauを過剰発現するPS19マウスの脳を解析し、過剰リン酸化Tauの蓄積とともにα-synucleinが蓄積することを明らかにした。また、α-synucleinは過剰リン酸化Tauと同じ神経細胞に蓄積しており、同細胞に活性型GSK-3βを検出した。以上のことから、神経細胞におけるTauの過剰発現およびリン酸化がGSK-3βの活性化を介してα-synucleinの蓄積を促進すると考えられた。また、異種(ヒトとマウス)の蛋白質が相互作用し、蛋白質の蓄積に関与することが分かった。これらの研究成果について論文発表した(Takaichi Y et al. 2021)。これまで報告されていなかったラッコの脳における加齢性のAβおよび過剰リン酸化Tauの沈着を発見し、Aβのアミノ酸配列がヒトと相同であることを明らかにした。これらの研究成果を学会発表した。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
The Journal of Veterinary Medical Science
巻: - ページ: -
10.1292/jvms.22-0006.
Journal of Neuropathology and Experimental Neurology
巻: 80 ページ: 731-740
10.1093/jnen/nlab054.
Journal of Alzheimer's Disease Reports
巻: 5 ページ: 749-760
10.3233/ADR-210035.