研究課題/領域番号 |
18H02343
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
福士 秀人 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (10156763)
|
研究分担者 |
桐澤 力雄 酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (70153252)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ワクチン / ヘルペスウイルス / 致死性脳炎 / 増殖不全型ウイルス |
研究実績の概要 |
I. EHV-1 遺伝子改変ウイルスの新規構築および網羅的神経病原性責任遺伝子探索 UL12部分欠損ウイルスのUL11遺伝子の解析を進展させ,EHV-1のUL11のN末端グリシンのミリストイル化と少なくとも7番目ないし9番目のどちらかのシステインのパルミトイル化がEHV-1の増殖に必要であることがわかった,また,UL11のトポロジー解析においてUL11は細胞質側からゴルジ装置に局在すること,ライブイメージング 解析および電顕による超微形態学的解析からUL11はEHV-1感染4時間後から発現するが,成熟ウイルスは感染7〜8時間以降に産生されることがわかった.EHV-1にはUL11に加え,ORF3というもう一つのミリストイル化タンパク質が存在する。このORF3の欠損ウイルスを構築したところ,ORF3は非必須遺伝子であることがわかった。また,G2A変異を導入したところ,局在がみられなくなったが,ウイルス増殖への影響はみられなかった。ウイルス増殖機構を解明するため,蛍光タンパク質を融合させたウイルスタンパク質(標的としてUL11, ORF3, gI, VP26遺伝子)を発現する遺伝子改変ウイルスを複数構築した。UL30の1アミノ酸置換ウイルス(UL30 D752N)をマウスに接種したところ,親株と同等の毒力を示した。EHV-1 UL30 D752Nは非自然宿主における神経病原性には関与しないことがわかった。 II. 遺伝子改変ウイルスの致死性脳炎予防能解析 遺伝子改変半生ワクチンウイルスとしてUL11G2A変異ウイルスをマウスに接 種し,シマウマ由来EHV1を用いた攻撃試験を実施した。その結果,UL11G2Aウイルス接種マウスは,臨床症状は見られず,脳炎の発症が防御された。このUL11G2A変異ウイルスも致死性脳炎予防ワクチンとして有用であることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
EHV-1 UL11変異ウイルスを構築し,増殖に必要なUL11のアミノ酸を同定できた。また,EHV-1の遺伝子改変を進め,ORF3について解析することができた。神経病原性に関与するとされているUL30の点変異について致死性脳炎発症への関与の有無を明らかにできた。UL11変異ウイルスも感染予防効果があることを示した。概ね当初の予定通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果からUL11がEHV-1増殖のカギになっていることが明らかになったため,網羅的な遺伝子探索については,無作為に行うのではなく,UL11と相互作用したり,関連する機能をもつことが他のヘルペスウイルスの研究から示されている遺伝子群を主たる対象として進展させる予定である。
|